嫁ブロックとは、妻の反対によって夫が転職、内定などを辞退することをいいます。実際、転職を考える際に妻から猛反対されるケースは少なくありません。
ビジネス系のメディアでは妻が夫の邪魔をしているかのような記述をされていますが、実際のところはどうなのでしょう?円満に解決する方法を探ってみました。
目次
なぜ奥さんは転職に反対するのか

最近、夫の転職や独立が妻の鶴の一声によってご破産になる「嫁ブロック」という言葉が出てきています。
でも奥さんの方にしても、反対するだけの理由があるはずですよね。その代表的なものをいくつかご紹介します。
1.経済的理由
今の給料で満足している場合、転職による賃金の低下が反対の理由です。もしくはなんとかやりくりできている場合、転職期間中の無収入状態に耐えられないこともあるでしょう。
特に専業主婦の場合は、夫の収入だけが頼りなので反対されるケースが増えてしまいます。自分自身、そして子供を守るためにも、今の収入を維持したがる傾向にあるわけです。
2.安定保守志向
男性は外に狩りに出て、女性は家を守るという昔からのDNAがあるのか、男性は冒険にロマンを感じるのに対して、女性は安定を求める傾向があります。
奥さんの方は夫の今の仕事で十分満足しているのに、転職したいという、男の気持ちが理解できないもの。これは夫婦間の問題というよりも、性差の問題と言えるでしょう。
3.地位・肩書き
共稼ぎの場合はともかく、特に専業主婦の場合は、とかくママ友とのお付き合いの場面が多いもの。そんなときに夫の職業は、一つのステータスとなります。
現職がそれなり誇れる仕事だった場合、転職するとその肩書き、つまりステータスがなくなってしまうわけです。「ご主人は何している人?」そんな何気ない会話が苦痛になるということもありえます。
4.転勤
子供が小さいときならいざ知らず、学校に入ってからの地方転勤は、子供だけでなく、特に共稼ぎの奥さんならできれば避けたいものです。
都会を離れるくらいなら単身赴任してもらう、という奥さんも少なくありません。夫の立場からすると、なかなか切ない状況ですね。
5.働きたくない
男性にとっては意外な理由かも知れませんが、専業主婦の場合は案外、働きに出たくないというのも理由のひとつになっています。
転職することで年収が下がり、自分自身が働かざるを得ない状況になるのを恐れているというわけです。
嫁ブロックを回避する為に必要なこと
続いて嫁ブロックを防ぐ方法について考えていきましょう。具体的には以下のポイントを抑えておくといいと思います。
1.貯金をしっかりしておく
何をするにも先立つものはお金です。転職をしてもいきなり収入が上がることは考えにくいですし、現職を辞めてから転職をする場合には、転職期間中の生活をまかなえるだけのお金が必要になります。
特に女性は、男性よりもお金のことについてシビアです。思いつきで転職を言い出すことはあまりないとは思いますが、計画的に貯金ができるようであれば、奥さんの信頼も得やすいでしょう。
2.給与面の不安を払拭する
転職先での待遇が上がる場合(ヘッドハンティングなどがその最たるもの)には、嫁ブロックの発動を回避できるでしょう。
ただし、転職してすぐに年収がアップするケースは稀です。少なくとも現在の年収くらいはキープできれば、反対材料を減らせれます。
最低でも現状をキープできる会社に転職するとコミットすれば、奥さんも少しは安心するはずです。
3.価値観の共有
奥さんの反対を押し切ってでも転職や独立をする、という決意は立派なものですが、やはり、気持ちよく仕事に臨むなら、奥さんにも理解や応援をもらいたいものです。
転職するならなぜその職種なのか、このタイミングでなければいけないのか、転職のメリットとデメリットは、などなど、徹底的にすり合わせるのも一つの手段です。
4.体調面からアプローチする
朝早くに出かけて夜は終電間際。土曜出勤もあって、時には日曜にも仕事に行かなければならないことも。こんな生活を長く続けていれば、そのうちに体を壊してしまいます。
こんな場合に転職を考えていると伝えると、意外と奥さんの方から「どうぞどうぞ」という返事がもらえるケースが多いようです。
毎日終電帰りなど、極端に悪い労働環境に身を置いているのであれば、体調面から奥さんにアプローチをかけてみるのも一つの手です。
逆に、夫がボロ雑巾のようになりながら働いているのに、自分のファッションや道楽にばかり夢中になって、夫の体調など考慮に入れてくれない奥さんの場合には、転職よりも他に考えるべきことがあるのかもしれません。
まとめ
嫁ブロックの理由と回避する方法について見てきました。言葉の響きがちょっと意地悪ですが、奥さんが反対するのにもちゃんと理由があるのが分かって頂けたことと思います。
一発勝負をしたい場合には、きちんと準備をしたうえで奥さんと価値観を共有して、応援してもらって新しい仕事に臨めるのが理想ですよね。みなさんのご活躍を祈っております。
転職成功率の高い転職エージェントランキング
![]() |
|
---|---|
![]() |
リクルートエージェントはその名の通り、リクルートグループが運営してる転職サイトです。業界最大手であり、求人数もトップクラスです。特に非公開求人の数は約10万にも及びます。非公開求人は公開求人よりも魅力的な求人も多いため、結果的に転職成功率も高くなります。アドバイザーの質が高いことでも有名であり、転職支援実績No1の肩書きはダテではありません。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
同じくリクルートグループが運営している20代若手向けの転職エージェント。正社員未経験験でも多数の転職成功者を輩出しています。書類選考は一切ないため、初めて転職する人でも内定を得やすい点も◎。また若手向けでは珍しく営業職以外の求人も多く揃っています。営業職から別の職種へ転職したい人にもうってつけの転職エージェントと言えるでしょう。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
年収交渉力に長けた転職エージェント。転職で年収UPを目標にサポートしているため、転職後の年収UP率は70%を超えています。それぞれ業界ごとに担当が就くので、業界に精通したキャリアカウンセラーがあなたを年収UPに導きます。今の年収に不満がある人は相談してみましょう。 |