ここ最近になって若手人材向けの店舗型転職支援サービス「就職Shop」に注目が集まっています。
経歴がなく一般的な転職支援サービスを利用できない方にとっては、利用価値があるのか知りたいところですよね。
さらに就職shopはブラック企業ばかり扱っているのでは?といった噂があるため、利用を躊躇している方も多いでしょう。
そこで今回は、就職shopの評判と口コミを紹介します。良い口コミだけでなく悪い口コミもあるため、本当に使えるかを判断しましょう。

目次
就職Shopの運営会社は大手リクルートグループ

就職Shopは大手リクルートグループの「リクルートキャリア」が展開する若者向けの求人サービスです。
新卒で就活をした方でしたらリクナビなどでお世話になった人も少なくないでしょう。
就職関係でなくリクルートは多方面でサービスを展開してるので知らない人はいないと思います。
リクルートは人材関係にも力を入れており、有名どころで言えばリクルートエージェントなどの転職サービスも長年運営しています。
これまでリクルートが培った転職ノウハウや企業とのパイプを活かし、若者を採用する意欲が高い企業を厳選して紹介してくれるのが就職shopというわけです。
就職shopで紹介される求人の特徴

就職shopとの相性を見極めるために、就職shopで紹介される求人の特徴を知っておくことが役立ちます。
あらかじめ求人傾向を押さえておくことで、希望と大きく外れた求人を紹介されないかを判断することができるからです。
就職shopの求人には主に3つの特徴があります。
1.中小企業が多い
就職shopで採用が決まった企業の従業員規模は以下のとおりです。
- 29人以下…34%
- 30~99人…34%
- 100~299人…18%
- 300人以上…14%
およそ7割は従業員規模100人未満なので、就職shopは中小企業が多いと分かりますね。
これが、ブラック企業が多いと思われる要因の1つとなっているわけですが、当然ながら「中小企業=ブラック」だとは限りません。
最近は働きやすさで人気の中小企業が増えてきていますし、世界的な商品を製造・販売していることもあります。
また、大企業はもともと新卒採用をメインとしているため、既卒者は相当の経験や実績がないと転職が難しい実情もあります。
2.メーカーやIT系を中心にバリエーションが豊富
就職shopで扱う求人の業種傾向は以下のとおりです。
- メーカー系22%
- IT・通信…20%
- 商社…15%
- サービス…15%
- 不動産・建築…14%
- 流通小売…6%
- その他…8%
どの業種もまんべんなく扱っており、偏りがなくバランスがいいです。選択肢の幅が生まれるのは大きなメリットでしょう。
これは、大手のリクルートがもつ企業とのパイプや信頼性の高さのあらわれでもあり、2018年4月現在で8,000社以上の登録企業があります。
他の若年者向け転職エージェントと比較しても、件数の多さで群を抜いていますよ。
3.営業だけでなく事務系も多い
就職shopに掲載されている企業の採用職種は以下の割合となっています。
- 営業職…42%
- 事務・企画…25%
- 技術系(その他)…18%
- 技術系(IT・製造)…12%
- サービス販売…11%
- その他…5%
営業職が多いですが、若年層は「営業は大変そうだから嫌だな。」と感じる方が多いため、こちらもブラックが多いと言われる一因となっています。
しかし、営業職が多いのは、就職shopに限らず、どの企業でも、もっとも募集枠が多いのが現実です。
企業利益に直結する職種であることと、社会人の基礎や自社商品知識を学ぶのに適した職種であることなどが理由です。
また、事務・企画の割合が25%あることも注目すべき点です。
事務職は辞める人が少ないうえに人気の職種なので、求人件数が極端に少ないことが一般的です。
就職shopでは4件に1件が事務・企画であることを考えると、事務希望の方でも求人を見つけやすい傾向にあります。
フリーター、ニートでも求人は紹介してもらえるのか
就職shopで就職を成功した人は4人に3人が正社員未経験者ですから、フリーターやニートでも求人を紹介してもらえます。
むしろ、フリーターやニートなど社会人経験が少ない人の就職をサポートするための転職エージェントなので、安心して利用することができるでしょう。
ただし、主には30歳くらいまでの若年層をターゲットとしているため、同じフリーターやニートでも年齢によっては難しくなります。
それは、掲載企業が若年者を採用して育てることを想定しているため、どうしても紹介できる求人が減ってしまうからです。
若年者という点をクリアしていれば、未経験歓迎求人が多数ありますので、経験がない方でも正社員として働けるチャンスがあるでしょう。
就職Shopを利用する5つのメリット

他の転職エージェントと比べて、若手の人が就職shopを利用するメリットは多いです。
以下に就職Shopを利用するうえで得られる主なメリットをまとめます。
1.学歴や大学中退者、未経験者でも就職できる
正社員経験がない人は本当に就職できるのか不安でしょう。
就職Shopで内定を得た4人に3人は正社員未経験からの転職者です。
一般の転職エージェントと違い、就職Shopは非正規から正社員への転職にも力を入れています。
また、就職Shopに求人を出してる企業の大半も未経験者を採用することい意欲的です。
だからこそ多くの人が未経験から正社員に転職でいてるということです。
正社員経験がなくても就職できる自信と安心につながる実績ですね。
2.書類選考がないから面接対策に集中できる
就職Shopの他にはない特徴が、書類選考なしで面接を受けられる点です。
敢えて書類選考をパスすることで、実際に会ってみなくては分からない人間性を重視した選考スタイルとなっています。
大手のリクルートからの紹介ということもあり、企業側も信用してるからこそ成り立つことです。
なので経歴に自身がなくても人柄や意欲をアピールすることで採用に繋がる可能性は大いにあるということです。
面接対策に集中でき、学歴や経歴から見えない内面を重視した選び方をしてくれますよ。
3.自己分析のやり方が分からなくても大丈夫
一般的な転職活動では、自己分析やキャリアの棚卸をおこない、自分の希望を整理してから求人紹介を受けることがほとんどです。
しかし、そもそも自己分析のやり方が分からない、アピールできるキャリアもないという方にとっては難しくなるでしょう。
就職shopはキャリア面談からスタートし、一緒に自己分析やキャリアの棚卸をおこなってくれます。
4.100%訪問した企業のみ扱っているため定着率が高い
就職Shopは担当者が実際に訪問し、企業内情を把握した企業のみを扱っています。
訪問しなければ分からない活きた情報を提供してくれるため、転職後のギャップを感じにくいのです。
そのため、就職後の定着率も高めになっています。
5.営業以外の求人も多い
若手が就職する際は営業職に就くことが多いです。
実際一から新人を教育するにおいて、ビジネスの基礎を学ぶのに営業が適していると考えてる企業も少なくありません。
とは言え、営業は人によって向き不向きがあるのもまた事実。
就職shopは営業以外の職種も幅広く扱っているため、どうしても営業職に就きたくない人にもオススメです。
就職Shopを利用する3つのデメリット

就職Shopもメリットばかりではなく、デメリットも当然あります。
デメリットを知らずに利用しても、無駄な徒労に終わってしまう可能性もあるのでチェックしておきましょう。
1.対応地域が限られている
就職Shopは現在、首都圏と関西3都市で展開しています。
上記以外の地域に住んでいる方は、店舗に通いにくい、希望の地域で求人紹介が受けられなくなるといったデメリットがありますね。
2.30代以降の正社員未経験者は紹介を受けにくい
年齢制限はないものの、利用者の約9割が20代で、30代以降の利用者が極端に少なくなります。
若者育成に実績がある企業が集まるため、必然的に20代を求める企業が多くなるのです。
「年長フリーター」と呼ばれる30代以降の正社員経験がない方は、求人紹介を受けにくいでしょう。
3.大企業への転職は難しい
就職Shopで扱う求人は中小企業やベンチャー企業が中心です。
大企業で働きたいと考えている方には、物足りなさを感じるでしょう。
日本には優良中小企業が数多く存在しますので、大企業にこだわらず転職活動されることをおすすめします。
就職Shopの良い口コミは?

今度は実際に就職Shopを利用したユーザーの口コミについて。
就職Shopの良い口コミは大きくわけて下記の3点に集中してました。
主な就職Shopの良い口コミ
- 内定獲得スピード
- 書類選考なしの面接
- 面接対策
それぞれの口コミを見ていきましょう。
内定獲得までのスピード
- 1回の面接で内定をもらえた。
- 登録後3日で就職できた。
- まさかこんなに早く就職できると思わなかった。
圧倒的なスピードに満足した利用者が多かったようです。
早く内定が決まるのは、とても大きなメリットですね。
書類選考なし&人物重視の面接
- 誇れる経歴がなく書類選考で不採用になることが多いため、書類選考なしは助かった。
- 経歴に自信がなくても採用してもらえた。
書類選考なしで面接に挑めるのも就職shopの強みです。
特に経歴に自信のない人にとっては大変心強いことでしょう。
就職shopならではのサービスが功を奏したという声が多数見かけました。
徹底的な面接対策
- 次につながるアドバイスをもらえた。
- 事前対策で面接への苦手意識を克服し、自信を持って臨めた。
丁寧で的確な指導を受けられるため、面接が苦手だった方でも自分らしさをアピールできたようです。
就職Shopは前述した通りリクルートグループが運営してるサービスです。
リクルートエージェントをはじめとした転職エージェントも展開している為、面接に対するノウハウもかなり蓄積されてます。
この口コミがまさにリクルートグループの実力を示してると言えるでしょう。
就職Shopの悪い口コミは?

就職Shopの利用者からは良い口コミだけでなく悪い口コミも聞かれました。
悪い口コミは主に下記の3点に不満を感じた方が多く見受けられました。
主な就職Shopの悪い口コミ
- 年齢により求人紹介の限界
- 担当者との相性問題
- 就ける職種
それぞれ見てみましょう。
年齢によっては求人紹介を受けられない
- 20代後半だと経験がないと難しいと言われた。
- 28歳で異職種に転職するのは厳しいと指摘された。
就職Shopは20代を中心とした若者の転職支援サービスですが、やはり後半になるほど紹介できる案件が少なくなってきます。
これは他の転職サービスも同様で、転職するなら若いうちが有利と言わざるを得ません・・・早めの利用がおすすめです。
担当者との相性が悪かった
- 面接対策で厳しい言葉を投げかけられた。
- 担当者からの連絡が途絶えた。
担当者の対応に厳しさを感じたり、思うように意思疎通ができず求人紹介に結びつかなかったりしたケースもあります。
これも他の転職サービスにも言えることですが、担当者と相性の合う、合わないなどの問題は出てきます。
積極的に希望を伝える工夫も必要かもしれませんね。
希望の職種に就くことができなかった
- 事務職になりたかったけど別職種になった。
- 未経験でその職種は難しいと言われた。
事前に希望していた職種とは別職種に就職することになった人もいます。
特に人気職種は経験者でも倍率が高いため、それなりに覚悟が必要と言えるでしょう。
就職shopで紹介される求人はブラック企業ばかり…という口コミの真相

その他に寄せられる口コミのなかに「紹介される求人がブラック企業ばかり」という内容があります。
結論から言うと、就職shopの求人はブラック企業ばかりということはありません。
運営元が求人業界大手のリクルートであり、100%取材した企業のみを扱っているため、明らかなブラック企業は避けられているからです。
しかし、就職shopの求人はブラック企業ばかりという噂が一部であるのはなぜなのでしょうか。
前項で紹介した悪い口コミから考えると、就職shopの求人はブラック企業ばかりなのではなく、人によっては合わない転職エージェントだということです。
たとえば以下のような方は就職shopを利用しても不満が残る結果となっています。
- 希望の条件が多かった
- 人気で募集数が少ない職種にこだわった
- 担当者に希望を上手く伝えられなかった
- 大企業や有名企業に行きたがった
サービス業界や営業職など、一般的に大変だと言われる業界や職種を紹介されたことで、「就職shopはブラックが多い」と判断してる節もあります。
あくまで主観的に見た感じでは、の話ではありますが。
いずれにしても、正社員経験がないなどで就職コンプレックスを抱えている人の場合、担当者のストレートな一言を過度に受け止めてしまうことが少なくありません。
それが悪い口コミにつながることも十分に考えられます。
なので「就職shopの求人はブラック企業ばかり」と勝手に決めつけず、まずは自身の目で確かめてみましょう。
就職Shopの総合的な評価をぶっちゃけ!

就職Shopには良い口コミ、悪い口コミがありますが、「使って良かった。」との声が多く、総合点は高いと言えます。
内定獲得した方はもちろん、内定につながらなかった方でも、キャリア相談で転職の方向性が明らかになったと満足されています。
ただし、年齢や地域が限定されるため、誰にとってもいいサービスとは言えません。
- 20代前半
- 正社員経験なし
- 大都市圏で勤務希望
これらの条件に当てはまる人にはオススメと言えるでしょう。
特に20代前半で転職する場合、通常の転職と違って経歴でのアピールポイントはほとんどありません。
アピール材料がない中での転職活動は非常に不利なので、就職Shopなど若年層向けの転職支援サービスの活用は必須と言えます。
登録、相談、サポートまで全て無料で利用できますので、条件に当てはまる人は登録するようにしましょう。

まとめ
就職Shopは、学歴不問、正社員経験なしでも就職できる利用価値の高いサービスです。
書類選考なしで面接が受けられるメリットを活かし、人物像をアピールしましょう。
20代の既卒者で本気で正社員就職を目指すならキャリア相談から始めてみてはいかがでしょうか。
転職成功率の高い転職エージェントランキング
![]() |
|
---|---|
![]() |
リクルートエージェントはその名の通り、リクルートグループが運営してる転職サイトです。業界最大手であり、求人数もトップクラスです。特に非公開求人の数は約10万にも及びます。非公開求人は公開求人よりも魅力的な求人も多いため、結果的に転職成功率も高くなります。アドバイザーの質が高いことでも有名であり、転職支援実績No1の肩書きはダテではありません。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
同じくリクルートグループが運営している20代若手向けの転職エージェント。正社員未経験験でも多数の転職成功者を輩出しています。書類選考は一切ないため、初めて転職する人でも内定を得やすい点も◎。また若手向けでは珍しく営業職以外の求人も多く揃っています。営業職から別の職種へ転職したい人にもうってつけの転職エージェントと言えるでしょう。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
年収交渉力に長けた転職エージェント。転職で年収UPを目標にサポートしているため、転職後の年収UP率は70%を超えています。それぞれ業界ごとに担当が就くので、業界に精通したキャリアカウンセラーがあなたを年収UPに導きます。今の年収に不満がある人は相談してみましょう。 |