新卒者の30%が3年以内に離職するといわれている現在、第二新卒への需要はかなり高まっています。
それでも内定がもらえない第二新卒者にはどんな問題があるのでしょう?
今回はその辺りについて触れていきます。
目次
第二新卒で受からない理由

まずは需要が高まっているにも関わらず、なぜ第二新卒での転職で内定が得られないのか。その理由についていくつかピックアップします。
1.転職理由がネガティブ
第二新卒者が転職活動をしている際に挙げられる理由として、ざっくり分けると
「キャリアアップのため」と
「前の仕事に不満があったため」
の2つです。
前者の場合には積極的な姿勢が企業側にも好意をもって迎えられますが、後者のネガティブな理由の場合には「単なるわがまま」と捉えられてしまう恐れがあります。
2.こだわりが強い
職種にこだわりがあったり、理想が高すぎたりして、企業側が提示する条件とのギャップがあるケースが考えられます。
あとは会社に対して過剰な期待を持ってる人も危険です。100%理想の叶う職場なんて存在しません。あまり夢見がちな感じですと、人事側にも見抜かれてしまいます。
3.初めて就活する場合
一度就職した経験がある人が転職する場合には、少なくともある期間は企業で働いています。
なので社会人としての基礎的能力がついていることが、新しい就職先からも期待されます。
そうではなくて、留学などのために就職活動が遅れていたようなケースだと、社会人としての基礎的能力に欠けていることがあります。
新卒と同じように社員教育をするコストが生じるため、採用担当が乗り気にならないことが多いです。
第二新卒で受からない人の特徴

さらにダメ押しとして受からない人の特徴もあげていきます。
自分も当てはまっていないか、よく確認してみましょう。
1.無自覚な自分本位
第二新卒者、特に転職の場合に必ず聞かれるのが「前の会社をなぜ辞めたのか」ということについてです。
企業側にしてみれば、退職をしたのが会社に問題があってのことなのか、その人に問題があったのか分かりません。
そのため、短期で辞めたのにはやむを得ざる事情があったことを説明しなければなりません。
前職での不満や、やりたいことができなかった、思っていたのと違ったなど
自分本位の理由ばかりを言っていることに第二新卒者自身が気がついていないケースがあります。
2.自分の能力を客観的に見れていない
人事担当者の質問には
「どんな仕事をしてきましたか?」
「そこでどんな成果を上げましたか?」といった質問があります。
が、実はこれが落とし穴なのです。
この質問の裏には「入社してわずかの期間で成果なんて上げられないでしょう?」という意味が含まれています。
この質問の嬉々として、自分の手柄話をする人はアウトです。
素直に自分にはまだ成果を上がられるだけの実力がないことを認めたほうがベストです。
それでも「自分はここに自信があるから御社に応募したんです」という説得力のある「なにか」を持っていれば、どこでも内定をもらえるはずです。
3.人事担当者の関心を得られない
面接は、第二新卒者にとっての「自分をプレゼンする」場所です。
自分のストロングポイントを、ストーリー仕立てにしてアピールして、採用担当者に「話を聞いてみたい」と思わせることが大事です。
何もウソをつく必要はありません。自分はこの会社のためにこんなことができます、ということを予め自分の中でまとめておくとよいでしょう。
4.不潔
第二新卒というより人として問題ですが、通常の新卒に比べ高いモラルが求められるのが第二新卒です。
肩口にフケがあったり鼻毛が出ていたりすれば、それだけで「いい年をしてみっともない」と必要以上に評価が下がってしまうので注意が必要です。
第二新卒で受かるために必要な事

1.転職サイトに登録する
第二新卒の場合は、通常の新卒のようにひたすら履歴書を書いて応募して、というやり方は非常に効率が悪いです。
円滑に転職活動を進めるためにも、転職サイトには必ず登録しておきましょう。第二新卒の場合、以下の転職サイトが便利です。
上記のサイトはどれも第二新卒の転職に力を入れてますので、担当者も真剣です。
条件とマッチする案件があれば、メールで通知してくれるので自分で探す手間が省けます。
場合によっては書類選考を飛び越えて面接までいくこともあるくらいです。
転職サイトに登録して損することはありませんので、上記に挙げた転職サイトは全て登録しておきましょう
2.就職・転職の時期を考える
第二新卒で就職・転職をするなら1月から3月が狙い時です。
企業からの求人が増える時期ですし、社員研修も新卒者にあわせてできるので、企業側にとっても便利です。
もう一つの狙い時が7月から9月。
企業によっては決算前に第二新卒を採用するところがありますので、この時期も狙い時です。。
3.アピールポイントを明確にする
まだ若い第二新卒者にとって、留学していた場合などを除き、できることは少ないと思います。
その中で自分の人生を振り返り、どういったことが得意だったかとか、こういう作業に向いているなど、自分なりに受け答えできるようにシミュレーションしておきましょう。
面接の時にハキハキと応えるだけで、相手に与える心象がすいぶん変わります。
相手の目をみてしっかり話すことで、コミュニケーション能力があるんだな、と思わせることが可能です。
まとめ
第二新卒者の需要は年々高まっていますが、ブラック企業に就職してしまうケースもあとを絶ちません。
しっかりと企業について調べて、お互いに取って「就職できてよかった」「採用してよかった」という関係になれればいいですね。
転職成功率の高い転職エージェントランキング
![]() |
|
---|---|
![]() |
リクルートエージェントはその名の通り、リクルートグループが運営してる転職サイトです。業界最大手であり、求人数もトップクラスです。特に非公開求人の数は約10万にも及びます。非公開求人は公開求人よりも魅力的な求人も多いため、結果的に転職成功率も高くなります。アドバイザーの質が高いことでも有名であり、転職支援実績No1の肩書きはダテではありません。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
同じくリクルートグループが運営している20代若手向けの転職エージェント。正社員未経験験でも多数の転職成功者を輩出しています。書類選考は一切ないため、初めて転職する人でも内定を得やすい点も◎。また若手向けでは珍しく営業職以外の求人も多く揃っています。営業職から別の職種へ転職したい人にもうってつけの転職エージェントと言えるでしょう。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
年収交渉力に長けた転職エージェント。転職で年収UPを目標にサポートしているため、転職後の年収UP率は70%を超えています。それぞれ業界ごとに担当が就くので、業界に精通したキャリアカウンセラーがあなたを年収UPに導きます。今の年収に不満がある人は相談してみましょう。 |