転職活動中の人の中には、土日休みで休日が転職先の企業と重なっていることが多いと思います。
面接日程があわない、転職説明会などに参加できないなどなど・・・スケジュール面で苦労するケースは普通に起こり得ます。
確かに、基本的に土日や祝日の場合は多くの会社が休みとなり、なかなか都合をつけることができません。
転職した人の中には同じような境遇の人もいたはずです。その人達はどのように転職を成功させたのでしょうか。
今回は土日休みでスケジュールを合わせにくい転職活動の進め方についてシェアします。
目次
最近は遅い時間でも面接してくれる企業も増えている?

ここ最近は中途採用を募集している企業側も転職活動中の人の事情を理解してくれていることが多いようです。
そのため多少遅めの時間に面接をしてくれるケースが増えています。
視点を変えれば、「転職活動中の人に対してどのような対応をするのか」ということから、その企業の風土を知ることができるでしょう。
きちんと対応してくれるところなら、社員を大事にしてくれる可能性が高いですし、そうでないなら、あまり良い企業とは言えないでしょう。
もちろん業種によりますので、一概には言えませんけども。
まずはダメ元で面接時間を工面してくれるか交渉してみるのも、一つの手と言えます。
残業が多い場合、平日に面接を組むなら有給が必須?

在職中に転職活動を行なおうとすれば、どうしても平日に行なう必要があります。
先ほど遅くまで対応してくれる企業も多いと書きましたが、日々残業が続く場合はそれでもなかなか難しいところでしょう。
終業が遅いとなると、有給休暇をうまく利用することが次点として考えられます。
やはり休日が重なってしまうと、平日のどこかで休みを申請せざるを得ないですからね。
転職活動のために有給取得することに対してためらう気持ちを持つ人もいるでしょうが、今後の自分のためにも必要なことなので割り切ってしまう気持ちも必要です。
しかし、面接の度に有給を取得するのはあまり効率的とは言えません。
面接の度に有給を取っていたらいくらあっても足りないですし、そう都合よく有給が取れない人のほうが大半ではないでしょうか?
ハローワークを利用することもできますが、土日に対応しているところは少ないので期待はあまりできないです。
そもそもの話ですが、ハローワークは基本的に所在地にある企業の求人情報しか扱っていません。
なので、ハローワークでは希望する職種を見つけられる可能性が低いのです。
さらに言ってしまうと、ハローワークの求人情報は精度が低いこともあるため、実際に面接に行ってみると記載されていた条件とまるで違うことも多く見られます。
以上の理由から、有給を使っての転職活動は、ややハードルが高いと言わざるをえません。
仕事中に上手く理由をつくって中抜けする方法を考えよう

前述したとおり、面接の度に有給を取得するやり方は現実的ではありません。
なので必然的に仕事のある平日に面接を組むことが多くなります。
定時上がりで早めに仕事を切り抜けられるなら問題ありませんが、終業が遅いのであれば中抜けをする方法を考えたほうが手取り早いでしょう。
仕事を中抜けする方法をいくつか紹介します。
私用は半休や早退にすると取りやすい
忙しい職場や有休を取得しにくい職場の場合でも、半休や早退なら比較的受けいれられることもあります。
丸1日誰かが欠けると職場内の意思疎通がとりにくくなりますが、少しでも顔をだしてあれば問題ないことが多いからです。
ただし、半休や早退など、時間単位での有休取得は法的に認められているわけではなく、あくまでも企業の考え方によるものです。
職場の制度を確認したうえで申請するようにしましょう。
体調不良や通院を理由にする
仕事中に抜けやすい理由はやはり体調不良や通院でしょう。
体調が悪いと申し出た従業員を無理に働かせることは通常できないものです。
とはいえ、仮病は仮病。
朝からテンションを低めにしておく、面接後は遊びに行かずに帰宅するなどして注意を払わないと、仮病だとバレてしまうかもしれません。
バレないための工夫も忘れないようにしましょう。
自分の用事より家族の用事が理解されやすい
子供の発熱や家族の送迎など、自分以外の用事を伝えるほうが中抜けへの理解があります。
自分の用事だと自己中心的な印象がありますが、家族の用事であれば仕方がないですし、むしろ家族思いだと言ってもらえることもあるでしょう。
ここでの注意点は、職場の人と家族との間に接点があるときです。
事前に家族と口裏をあわせておいた方が、職場に知られるリスクを回避できます。
外回りが可能なら営業や直帰を利用
外回りが可能な職種なら、営業まわりや直帰を利用して面接に行きましょう。
ポイントは、嘘とホントを混在させることです。
たとえば、嘘の外出先企業を堂々とボードに書いたままにすると、その企業の担当から電話が入ってしまわないとも限りません。
実際に訪問して顔だけ見せておき、次の予定があると言って早めに切り上げることで面接時間を確保するのです。
また、よほど厳しい場合を除き、「〇〇企業、ほか数件」と濁して書く、書き忘れたことを装うなどして、帳尻合わせをしやすいようにしておくのも一つの手です。
役所まわりと昼休憩のダブル利用で時間を確保
役所に用事があってもおかしくない仕事をしている人なら、役所まわりを理由に中抜けする方法もあります。
しかし、面接は2時間程度かかることもあるため、移動時間も含めて考えると、役所まわりという理由だけでは職場の人に怪しまれる恐れがあります。
このとき、昼どきに面接時間を作ってもらい、昼休憩時間とあわせることで、面接時間としては十分な時間を確保することができます。
昼休憩が少なくなるのは嫌かもしれませんが、平日に休みが取れないのであればある程度は仕方のないことです。
普段からスーツ出勤の日を作って時間ロスを抑える
仕事中に中抜けするときは一旦帰宅して着替えるという時間のロスをなくすため、スーツで出勤してそのまま面接に行くのが一番です。
いつもスーツの方なら問題ないのですが、職場内での服装が自由な場合、面接日だけスーツ出勤だとあからさまですよね。
そこで、普段からときどきスーツ出勤の日を作っておくといいでしょう。
男性であれば仕事にスーツを着てくるのは珍しくありませんので、比較的取り入れやすい方法です。
女性の場合の面接はジャケットとスカートの組み合わせでも許容されることが多いため、日ごろからかっちりした服装にしておくこともいいでしょう。
企業に面接日時を交渉できるようになるとスケジュールが組みやすくなる

また中抜けするだけでなく、都合のいい面接日時を企業に交渉できるようになるとスケジュールが組みやすくなります。
面接日時の交渉のコツをいくつかシェアします。
1.希望を伝えつつ低姿勢を貫く
あらかじめ提示された日程が難しい場合、こちらの希望にあわせて日程を組んでもらうことになります。
企業の言いなりになる必要はなく希望を伝えることも大切ですが、あくまでもこちらの都合なので低姿勢を貫くようにしましょう。
「仕事をしているので平日は無理です!」と頑固な態度だと、先方によく思われず調整が難航するリスクもあります。
2.代替案の提示と受け入れる努力をする
交渉は代替案を提示することが重要です。
「その日は無理です。」だけでなく、いつなら可能なのか、どの時間帯であれば対応しやすいのかを必ず伝えるようにしましょう。
また、企業側から代替案を提示されたときは、できるだけ受け入れる努力をしましょう。
せっかく企業が営業時間外や休日に面接を設定してくれようとしているのに、私用で断ってしまう人がいますが、もったいないことです。
転職活動中は面接を優先させることが大切です。
3.日程変更をしてくれた場合はお礼を伝える
日程調整がスムーズにいき、無事に希望通りの日程に変更してもらえたのであれば、必ずお礼を伝えるようにしましょう。
日程変更までに先方の貴重な時間をいただいたこと、変更してまで面接を受けさせてくれることは、やはり感謝すべきです。
ここで感じのいい対応ができれば、企業側としてもいい印象をもちます。
メールで日程交渉する際のポイント

面接日時の交渉をする際はメールで行うことがほとんどになると思います。
メールで交渉する際はポイントをおさえて行わないと、こちらの希望が通らないケースが多いです。
以下の点を参考に交渉してみてください。
土日にしかお願いできない理由を伝える
採用面接は平日におこなわれることが原則である点を理解し、あくまでもこちらの事情で土日にお願いしている「低姿勢」を貫きましょう。
メールの文面には
- ぜひ働きたい希望がある
- 現在の仕事との都合上、どうしても平日に休むことが難しい
- わがままを言って申しわけないが可能なら土日にお願いしたい
この3点を記載したうえで交渉を始めます。
「在籍中なのだから土日の面接でも仕方がない」といった自分都合の考え方が見えるような態度はやめましょう。
交渉時のメール内容
メールを送る際は以下の項目を記載します。各項目の注意点もあわせて見ていきましょう。
宛先
企業名、部署名、担当者名を記載します。
このとき、株式会社を(株)とするなど、法人格は略さないようにしましょう。
担当者名が不明であれば「採用ご担当者様」で問題ありません。
挨拶
簡単な挨拶文と送信者名を記載します。
最初の挨拶についてはそこまで深く考える必要もありませんので、下記で載せる例文を参照してください。
本文
ビジネスメールは簡潔で分かりやすいことが大切です。
1回のメールで1案件になるようにし、改行しながら一目で分かる内容に仕上げましょう。
結び
採用担当者が忙しい中メールを読んでくれたことや、土日の面接をお願いすることへの謝罪・感謝の気持ちが伝わる結びにしましょう。
署名
氏名、住所、電話番号、メールアドレスを記載します。
署名がなく、誰からのメールか分かりにくいのは非常に困るため、忘れないようにしましょう。
土日に面接をお願いするときの例文
株式会社 〇〇 人事部 △△様
お世話になっております。
貴社の求人に応募しました■■と申します。
この度は面接日程のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
面接にぜひお伺いしたいのですが、現在就業中であることから、平日の面接をお約束することが難しい状況です。
誠に勝手なお願いで恐縮なのですが、もし可能であれば、土曜日または日曜日に面接日を設定していただけないでしょうか。
ご多用の折、お手数をおかけして申し訳ありませんが、ご検討いただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
………………………………………
氏名、住所、電話番号、メールアドレス
………………………………………
土日に転職活動をするなら、転職エージェントの利用が必須。

どうしても平日に転職活動ができない人は、転職エージェントを使うことをおすすめします。
転職エージェントが代わりに面接の日程調整をしてくれますし、あらかじめ平日に休みにくい事情を上手に伝えて交渉してくれます。
本来なら平日の日中にしかできない面接を、転職エージェントの計らいで土日に対応してもらうことも場合によっては可能です。
転職エージェントにとっては腕の見せ所ですね。
また希望する職種を探す場合にも転職エージェントの利用は欠かせません。
転職エージェントが条件に合った求人を探して紹介してくれますので、わざわざ自分で求人探しをする手間を省くこともできます。
また、空いてる時間にサイトで情報収集し、スケジュールの調整を行なって転職活動を行なうことも可能です。
転職エージェントを利用することで、書類審査を復数の企業に申し込むこともできますので、時間の節約にもなりますから利用しない手はありません。
何より、求人情報が全国規模なので、希望する職種を場所を選ばず探すことが可能なのが大きいです。
在職中で転職活動にあまり時間をかけれない場合、オススメの転職エージェントはリクルートエージェントです。
リクルートエージェントは数ある転職エージェントの中でも最大手です。求人数もトップクラスですが、それに比例して蓄積してる転職ノウハウも群を抜いてます。
当然、在職中の転職活動の立ち回り方も心得てます。
貴重な時間を無駄にしない為にも、早い段階で登録して担当のキャリアコンサルタントに相談しましょう。
それが一番の近道でもあります。
まとめ
在籍中の転職活動は時間がないことがネックになり、スムーズにいかないことも多々あります。
有休を使うほかはさまざまなパターンの中抜け方法を駆使し、職場にバレずに面接を乗り切るようにしましょう。
面接の日程を組むときは紹介したコツを押さえ、転職エージェントを使うなどして上手に調整してみてください。
転職成功率の高い転職エージェントランキング
![]() |
|
---|---|
![]() |
リクルートエージェントはその名の通り、リクルートグループが運営してる転職サイトです。業界最大手であり、求人数もトップクラスです。特に非公開求人の数は約10万にも及びます。非公開求人は公開求人よりも魅力的な求人も多いため、結果的に転職成功率も高くなります。アドバイザーの質が高いことでも有名であり、転職支援実績No1の肩書きはダテではありません。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
同じくリクルートグループが運営している20代若手向けの転職エージェント。正社員未経験験でも多数の転職成功者を輩出しています。書類選考は一切ないため、初めて転職する人でも内定を得やすい点も◎。また若手向けでは珍しく営業職以外の求人も多く揃っています。営業職から別の職種へ転職したい人にもうってつけの転職エージェントと言えるでしょう。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
年収交渉力に長けた転職エージェント。転職で年収UPを目標にサポートしているため、転職後の年収UP率は70%を超えています。それぞれ業界ごとに担当が就くので、業界に精通したキャリアカウンセラーがあなたを年収UPに導きます。今の年収に不満がある人は相談してみましょう。 |