企業は即戦力スキルを求めていますから、フリーターというだけで書類選考に落ちることがあります。
「フリーターだから書類選考に通らないなんてひどい!」と思うかもしれませんね。
しかし、フリーターでも書類選考に通る人は通ります。
少なくとも現在の転職市場は活性化しており、労働人口減少により若手人材が求められています。
その現状において、フリーターという理由だけで書類選考に落とされるケースは減ってきています。
つまり、フリーターで書類選考に通らないという人は、フリーターだから通らないわけではなく、応募書類そのものに問題があるということです。
今回は、フリーターで書類選考に通らない人が犯しがちな失敗と対処法を解説します。
目次
フリーターで書類選考に通らない人が犯しがちな4つのこと

実はフリーターで書類選考に通らない人には、いくつか共通点があります。
よくあるパターンをいくつかご紹介します。
1.証明写真は貼ってあればいいと思っている
顔が見えない相手に不安を感じるのが人間というものですから、どこの誰だから分からない応募者を判断する1つの材料として、証明写真があります。
就職、転職活動における証明写真は単に顔の造形を見るためのものではなく、下記の点をチェックしています。
- 社会人らしい装いで撮影しているか
- 清潔感があるか
- 応募書類にふさわしい撮影方法か
- 証明写真の大きさや貼り方は正しいか
ところが、フリーターで書類選考に全く通らない人は、証明写真を「貼ってあれさえすればいい」と思っています。
そのため、カジュアルな私服で撮影したり、ヒゲや明るい茶髪のままだったり、自分で撮影した写真を使ったりと、全く気を使っていないケースをよく見かけます。
これでは、ビジネスマナーがなっていないだけでなく、「適当な写真で応募する程度の意欲」と判断されるでしょう。
恐らく、証明写真を見た瞬間に却下されているはずです。
2.書類の基本を押さえていない
応募書類は外部に見せるいわば「正式な書類」ですよね。
正式な書類をどう書くかによって、応募者のビジネスマンとしての質が見えてきます。
たとえば、下記は本当に最低限の書類の基本ですが、書類選考に通らないフリーターはできていないことが多いのです。
- 西暦と和暦を統一させる
- 社名や資格名は正式名称で略さず書く
- 修正液や修正テープを使わない
- 字は丁寧に書く
- 書類は汚れやヨレがない
基本的なことすら押さえていない書類を見て、人事担当者は「一般常識レベルが低い」「教育に手間がかかりそう」といった印象を抱きます。
ほとんどの応募者が基本的な書き方をクリアしている中で、つっこみどころ満載の書類では最後まで読んでもらえない可能性すらあるのです。
3.空欄が多く内容が薄い
正社員経験がないフリーターの場合、応募書類に書くことがなくて困ることがありますよね。
空欄が多く内容が薄い応募書類はフリーターなどの若手に多いものです。
しかし、応募書類の空欄はそのまま応募者の意欲の低さとみなされます。
企業としては、フリーターに経験が少ないことは承知のうえで、意欲の高さやポテンシャルを見たいため、スカスカの応募書類では残念に感じるのです。
4.どの企業に応募する際も同じ書類を使っている
応募書類を作成するのは非常に手間がかかることですから、一度作成した応募書類を流用するケースが見られます。
どの企業でも当てはまるような書類を見た人事担当者は「どこの企業でもいいのだろう。」と感じ、応募意欲が低いと判断するでしょう。
就職と結婚は同じと言われることが多いので結婚に例えてみましょう。
付き合っている異性から「誰でもいいから結婚したい。だから結婚してください。」と言われたらどうですか?
少しでもムカッとする人は、同じことを応募企業にしていると思ってください。
書類選考を通過するために必要な2つのこと

フリーターだと書類選考になかなか通らないと感じる人も多いと思いますが、押さえるポイントを把握することで通過率はだいぶ改善されます。
最低限押さえるべきポイントを紹介しますね。
1.少ない経歴でも熱意を持って書くこと
「フリーターで経験が少ないから書きたくても書けない!」と思うかもしれませんね。
フリーターの場合、正社員経験がなくても、アルバイトや学生時代の経験も含めて書けばいいのです。
過去の経験を応募企業での仕事にどう活かせるのかを紐づけてアピールしましょう。
少ない経験を深く掘り下げ、具体的なエピソードも踏まえて書くようにすれば書類内容は充実します。
2.応募企業ごとに書類を書くこと
面倒だと思っても、書類は応募企業ごとに分けて書きましょう。
特に志望動機や自己PRの部分は重要ですから、どの企業でも通用する内容ではなく、応募企業に合ったものに仕上げましょう。
そのために大切なのは企業研究です。
企業の魅力をしっかり探し出し、自身の強みとあわせて書くようにすると、熱意が伝わりやすくなります。
少しでも成功率を上げるために転職エージェントを利用しよう

書類選考に全く通らないフリーターは、今すぐ転職エージェントに相談しましょう。
転職エージェントとはキャリア支援のプロなので、応募から内定まですべての活動をサポートしてくれます。
経歴が少ないフリーターはただでさえ採用ハードルが高いため、自力での就職はなかなか難しい面があります。
転職エージェントなら書類添削をおこなってくれ、プロならではのアドバイスをしてくれます。
フリーター向けのエージェントなら書類選考なしで面接できるケースもあり、書類が苦手な方にもメリットが大きいでしょう。
ちなみに書類選考なしで面接ができる転職エージェントはジェイックです。

ジェイックは研修が充実しているエージェントでして、社会人経験がなくても多くの人が就職に成功しています。
その就職成功率は何と80%越えとなっています。
自己流で就活しても、まず書類選考に通過することが壁になってくるはずです。
ジェイックであれば書類選考自体をパスできますし、その後の面接対策まで行ってくれます。
1人で就活をして無駄な失敗を繰り返すより、早めにエージェントに相談することが一番の近道だと言えるでしょう。
まとめ
フリーターで書類選考に通らない人は、その原因を勘違いしています。
フリーターだから通らないのではなく、書類自体に原因があるケースも多いため、今一度自身の書類を見直してみましょう。
ビジネスマナーの基本を押さえ、熱意ある書類に仕上げることで、これまで落ち続けていた書類が通るようになるはずですよ。
近年はフリーターを中心とした若年層に特化したエージェントが増えていますので、上手に利用されることをおすすめします。
転職成功率の高い転職エージェントランキング
![]() |
|
---|---|
![]() |
リクルートエージェントはその名の通り、リクルートグループが運営してる転職サイトです。業界最大手であり、求人数もトップクラスです。特に非公開求人の数は約10万にも及びます。非公開求人は公開求人よりも魅力的な求人も多いため、結果的に転職成功率も高くなります。アドバイザーの質が高いことでも有名であり、転職支援実績No1の肩書きはダテではありません。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
同じくリクルートグループが運営している20代若手向けの転職エージェント。正社員未経験験でも多数の転職成功者を輩出しています。書類選考は一切ないため、初めて転職する人でも内定を得やすい点も◎。また若手向けでは珍しく営業職以外の求人も多く揃っています。営業職から別の職種へ転職したい人にもうってつけの転職エージェントと言えるでしょう。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
年収交渉力に長けた転職エージェント。転職で年収UPを目標にサポートしているため、転職後の年収UP率は70%を超えています。それぞれ業界ごとに担当が就くので、業界に精通したキャリアカウンセラーがあなたを年収UPに導きます。今の年収に不満がある人は相談してみましょう。 |