転職活動において、転職エージェントの存在は欠かすことはできないものです。
しかし、せっかく登録したにも関わらず、転職エージェントから連絡が来ないというケースがあります。
原因は様々にありますが、転職エージェントからの連絡が来ない場合には、どのように対応するのが良いのでしょうか。
今回は転職エージェントから連絡が来なくなる理由とその対処方法についてお話したいと思います。
目次
まずは、自分が「困った求職者」になっていないか考えてみよう。

転職エージェントから連絡が来ないからといって、必ずしも転職エージェント側に問題があるとは限りません。
中には、困った求職者に当てはまる人がいて、エージェントから見放されていることがあります。
例えば
- 面談の時間を守らない
- 当日になってからドタキャンする
- 自慢話や自分の話ばかりで面談にならない
などなど、
転職エージェントから見て非常に扱いに困る存在になっているケースは意外と多いです。
転職エージェントも人間ですから、好印象の人間を優先して転職先を斡旋します。
転職エージェントは求職者が内定することで企業からお金をいただいて利益を得てます。
なので、問題のありそうな求職者よりも、すぐに転職できそうな人を優先することもあります。
他にも希望が高すぎて見合う求人がないために、連絡が来ないケースもあるそうです。
最低限のマナーは守るべし
転職に限った話ではありませんが、マナーについては注意しましょう。
何事においても、ルールを守れない者は嫌われるだけです。
転職を希望する以上は、ある程度の社会経験を積んでいるはずです。
その中で培ってきた常識に合わせて行動するようにして、ドタキャンするなどの非常識な行動は慎みましょう。
非常識な行動を繰り返していると、どのエージェントからも見放されますし、そのまま希望のない職場で働き続ける結果にしかなりません。
転職活動を成功させるためにも、「困った求職者」にならないことは最低条件であることを認識してください。
連絡が来ないからといって、黙っている必要はない

もちろん、転職先の企業の都合や転職エージェントの都合により、連絡が遅れていることはあります。
新卒採用時期と重なっている、繁忙期になってしまった、中途採用になれていないなど、企業側にも理由がある場合があるのです。
また、転職エージェントも一人の担当者が数百人の求職者を担当しているケースがあり、その場合には、転職エージェントが「連絡したつもり」になっていることがあります。
どのようなケースでも、ただ黙っているだけでは何も進展が望めません。
いつまで経っても連絡が来ない場合には、積極的に問い合わせをしていきましょう。
なんらかの原因で連絡が遅れている可能性が高いので、その原因を把握するだけでも気持ちが前向きになるはずです。
また、転職エージェントに問い合わせをすることで、そのエージェントが自分に適切なのか判断することもできます。
自分に適切でないエージェントであれば、変更を選択肢に含めるのが無難です。
転職エージェントの都合でお断りされてるケースも・・・

ある意味一番最悪なパターンとして、転職エージェントからお断りされてるケースも少からずあります。
例えば中高年やニートの人など、そもそも条件的に転職自体が厳しい人材の場合、転職エージェントの方からサポートをお断りするケースがあるのです。
特に大手転職エージェントで多く発生するようです。
前述したとおり大手だと一人の担当者につき数百人の求職者を担当するケースも珍しくありません。
お断りする場合、事前に連絡が来ることが大半ですが、多忙のためお断り連絡ができていない可能性もあります。
これは致し方ない部分もあって、そもそも転職エージェントは慈善事業で転職相談を承ってるわけではありません。
求職者が内定を得られないと転職エージェントも利益を得られないんです。
なので条件的に厳しい人材は必然的に後回し、お断りされることは常に起こりうるわけです。
復数の転職エージェントを活用するのが「吉」

連絡が来ないにしろ、お断りされるにしろ、一つの転職エージェントだけに頼るのは非常にリスキーと言えます。
転職エージェントだからといって、全能ではありません。
転職エージェントにも会社によって得手不得手がありますので、転職活動を行う場合は、復数の転職エージェントに登録しておくことをお勧めします。
一つの転職エージェントに登録し、連絡が来ず、全く求人が紹介されない状況で待つのは非効率というもの。
復数の転職エージェントを活用したほうが、希望する求人が見つかる可能性はずっと高くなります。
また、それぞれの得意分野なども見えてくるでしょうから、自身のキャリア計画と照らしあわせて、転職エージェントを絞っていくこともできます。
まとめ
転職エージェントから連絡が来ない理由は様々です。まずは自分自身に原因がなかったか、振り返ってみましょう。
そのうえで再度転職エージェントにコンタクトを取り、その後のアクションプランを立てましょう。場合によっては転職エージェントや担当を変えるのもアリです。
転職成功率の高い転職エージェントランキング
![]() |
|
---|---|
![]() |
リクルートエージェントはその名の通り、リクルートグループが運営してる転職サイトです。業界最大手であり、求人数もトップクラスです。特に非公開求人の数は約10万にも及びます。非公開求人は公開求人よりも魅力的な求人も多いため、結果的に転職成功率も高くなります。アドバイザーの質が高いことでも有名であり、転職支援実績No1の肩書きはダテではありません。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
同じくリクルートグループが運営している20代若手向けの転職エージェント。正社員未経験験でも多数の転職成功者を輩出しています。書類選考は一切ないため、初めて転職する人でも内定を得やすい点も◎。また若手向けでは珍しく営業職以外の求人も多く揃っています。営業職から別の職種へ転職したい人にもうってつけの転職エージェントと言えるでしょう。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
年収交渉力に長けた転職エージェント。転職で年収UPを目標にサポートしているため、転職後の年収UP率は70%を超えています。それぞれ業界ごとに担当が就くので、業界に精通したキャリアカウンセラーがあなたを年収UPに導きます。今の年収に不満がある人は相談してみましょう。 |