最近、就活の場面で「ソルジャー採用」という単語を聞くようになりました。企業が使い捨て覚悟で大量採用した、新卒営業職のことを主に指す用語として使われています。
文系大卒の大半は営業職、つまりソルジャー枠の内定を出されるのが現実です。その現状に嘆いている文系学生も多いことでしょう。
今回は、文系大卒がソルジャー採用されやすい理由と、営業職以外の道を歩む可能性についてまとめてみました。
目次
文系学生が営業行きになるのは、ごく自然な流れだった!

実は文系大卒が営業職以外で就職することは特殊なのです。その他の公務員や総務、経理職になれるのはほぼ有資格者のみになります。
それに加えて、文系学生が希望しがちなマーケティングや企画職などは、ほぼ全ての会社で営業職を経験した人が就くものです。
理由としては、マーケティングや企画は顧客、市場、商品が分かっていないとできない仕事だからです。
社会人としてのマナーも十分でない新人がマーケティングに携わるには、効率的に顧客や市場、商品、社会のシステムを理解するのが必須になります。
そのためには、まず営業として現場に携わるのが基本的な流れとなります。
世間の荒波に揉まれてくることが一番手っ取り早い、というのが一般的な企業の考え方というわけです。
残念ながらこれが現実です。いきなりマーケティングをさせてくれる会社は稀、という事実をまず知っておきましょう。
文系学生が営業以外の仕事につくには「特別な存在」になる必要がある。

文系大卒の約7割は営業職に就くといいます。
理系大卒も、文系ほどではないにしろ初めの頃は営業に配属される人が多くいるくらいです。
マーケティング、商品企画、経営企画、広報、人事など文系向きの職であっても、まずは営業職を経験せざるを得ないのです。
それでも営業職を避けたい場合は、その他の文系学生とは違う「特別な存在」にならないといけません。
特別な存在になるために一番てっとり早いのは資格を取ることですね。
具体的には以下のような資格があると有利にはたらきやすいと言われています。
〜文系の人が取っておくと有利な資格一覧〜
- 弁護士
- 司法書士
- 税理士
- 不動産鑑定士
- 公務員(国家・地方)試験
- マンション管理士/管理業務主任者
- 通関士
- ファイナンシャルプランナー
- 中小企業診断士
- 社労士
あとは簿記2級以上を持っていれば、経理や総務として就職しやすくなります。
また、医療事務の資格を持っていれば、比較的容易に病院や介護施設の事務に就職することも可能です。
ただし、就活に有利になると安易に考え、とりあず資格を取ろうという発想は危険です。
実際には取得した資格が仕事に直結しない場合がほとんどで、全く意味がありません。
将来就きたい仕事に直結することを前提に資格を取得する必要があるので、その辺は注意しましょう。
もう一つの方法は、売り手市場へ飛び込むこと

まれに有資格者でなくとも経理や総務、IT知識がなくてもSEなどの採用があるので、地道に探してみるのも一つの手です。
特にIT業界では、エンジニアの需要が急激に高まっていますので、狙い目とも言えます。
今の日本はITエンジニアが圧倒的に少なく、業界全体が人材不足と言われるほどですからね。
参照:週2や在宅勤務まで!最近、IT系エンジニアの待遇が明らかに良くなってきている件
ITエンジニアは今、完全なる売り手市場です。
文系でもプログラミングのスキルを習得してる人は意外と多いですし、あきらめずに習得してみることをオススメします。
しかし、独学で学ぶとなると就活までに間に合わない可能性が高いです。
プログラミングを覚えるなら短期間でみっちり学んで習得するほうが確実でしょう。
プログラミング習得で特に評判が高いのがTechAcademy (テックアカデミー)です。

短期間でプログラミングを習得できるようにカリキュラムが組まれており、オンライン学習ですので場所も問いません。
メンター制度を採用してるので、わからない点は現役エンジニアのメンターがいつでも対応してくれます。
本気でITエンジニアになりたいと考えているなら、チェックしておいて損はないでしょう。学生参加も多いそうです。
もし営業職に就いてしまったら?

念願叶わず営業職に就いてしまった場合はどうすればいいか?について触れていきます。
その場合はひとまず営業職で頑張ってみることをオススメします。
最近の傾向として「営業職=ソルジャー採用=嫌な仕事」的な負け組という認識がありますが、そうとは限りません。
前述した通り、最初の仕事は営業職となる場合が多いのです。それが例え高学歴であったとしても。
昨今の営業は単純な商品を扱うことは少なく、複雑な商品を売る仕事がほとんどです。
営業は顧客の要望に応えるだけでなく、自社の得意分野、過去のリソース等を把握し、自社の強みを売ることを考えていかないとなりません。
営業職は数字で評価される世界です。学歴など関係なくその人そのものの能力が数字に表れてくるということでもあります。
経営者目線も必要で、そう考えると非常にクリエイティブ性の高い仕事と言えます。
実際、営業職は思ってる以上にクリエイティブ性が求められる仕事です。
将来クリエイティブな仕事に就きたい人は、営業職から始めるのも全然アリです。
営業で培ったスキルは、どんな仕事をするにしても求められるスキルでもあります。
身につけておいて損はないですし、仕事だけでなく人生のあらゆる面で役に立つスキルです。
なので営業職に就いた場合はひとまず仕事を続けてみることを推奨します。
どうしても営業が無理なら転職を検討しよう。
上記の点を踏まえても、どうしても営業職は無理だと感じたら、転職することをオススメします。
どの仕事にも向き不向きがありますから、自分に向いていない仕事を無理に続ける必要はありません。
ただし注意点もあります。
それは自己流で転職活動をしないこと、です。
ただでさえ経験に乏しい若手の場合、何のサポートもなしに転職活動をすると足元を見られてなかなか転職できないことが多いです。
最悪、待遇の悪い企業に入社してしまったり、また営業職の仕事に就くことになるケースも起こりえます。
なので転職活動をする際は必ず転職エージェントに登録して担当のカウンセラーと相談しましょう。
新卒入社から転職をする場合は若手に特化しった転職エージェントを選ぶのがポイントです。
中でも就職Shopは20代の若手に特化した転職エージェントですので、相談をして損はありません。

就職Shopは大手リクルートグループが運営している転職エージェントですので、求人数も他社よりも多いです。
そのため営業職以外の求人も数多く揃えており、営業の仕事をしたくない人にも使える転職エージェントと言えます。
一般的に若手向けの転職エージェントですと、求人の大半が営業職であることも珍しくありませんが、就職Shopならその心配はいりません。
利用から相談まで全て無料ですので、まずは騙されたと思って相談してみましょう。
まとめ
以上、文系学生が営業職以外へ就職する方法を紹介しました。
ざっくりまとめますと、
- 文系学生は営業から始まるのが普通。
- 文系が営業職以外に就くには、資格取得やなど特別な存在になる必要がある。
- もしくはITエンジニアなど、売り手市場へ飛び込むこと。ただしスキル習得は必須。
- もし営業職についたらひとまず続けてみよう。
- どうしても続けるのが難しければ無理せず転職しよう。
といった感じです。
それでは、よい就活ライフを!
転職成功率の高い転職エージェントランキング
![]() |
|
---|---|
![]() |
リクルートエージェントはその名の通り、リクルートグループが運営してる転職サイトです。業界最大手であり、求人数もトップクラスです。特に非公開求人の数は約10万にも及びます。非公開求人は公開求人よりも魅力的な求人も多いため、結果的に転職成功率も高くなります。アドバイザーの質が高いことでも有名であり、転職支援実績No1の肩書きはダテではありません。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
同じくリクルートグループが運営している20代若手向けの転職エージェント。正社員未経験験でも多数の転職成功者を輩出しています。書類選考は一切ないため、初めて転職する人でも内定を得やすい点も◎。また若手向けでは珍しく営業職以外の求人も多く揃っています。営業職から別の職種へ転職したい人にもうってつけの転職エージェントと言えるでしょう。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
年収交渉力に長けた転職エージェント。転職で年収UPを目標にサポートしているため、転職後の年収UP率は70%を超えています。それぞれ業界ごとに担当が就くので、業界に精通したキャリアカウンセラーがあなたを年収UPに導きます。今の年収に不満がある人は相談してみましょう。 |