転職面接を受けに行く際、「どこも第一志望です!」と心から言える人は少ないのではないでしょうか。
- 転職活動が長引いているから1社でも多く受けておきたい
- 本命の面接を受ける前に面接に慣れておきたい
- 転職サイトでスカウトをもらったから一応受けにきた
このような理由で興味のない会社の面接を受けにいくことは、正直言ってあるでしょう。
では、興味のない会社の面接を、素直に興味のない素振りで受けてもいいのかと言うと、それはNGです。
興味のない会社であっても、それなりの準備と対策をして、しっかり受ける必要がありますよ。
そこで今回は、興味のない会社の面接を受ける際の注意事項を解説します。
面接前に最低限のリサーチは行おう

まず、いくら興味がないからと言っても、面接を受ける以上、最低限のリサーチは必要です。
無防備で面接に臨み、話を聞くうちに魅力的な会社だと分かったとしても、リサーチ不足で不採用になってしまっては意味がないからです。
「内定をもらっても入社する気が一切ない。あくまでも面接の練習だ。」という方でも、事前のリサーチ結果から何を述べることができるのかも練習ですよ。
何のリサーチもなしに面接を何回受けても、本命企業の面接で通用する力はつきません。
面接前に最低限リサーチすべきなのは、「業界特性」「企業特性」「経営理念」の3つです。
業界の現状や応募先企業の業界内における立ち位置、扱っている商品サービスなどについて、インターネットや書籍、業界関係者の話を聞くといった方法で調べておくべきです。
応募先企業の情報だけでなく、同業他社と比較してどうかという点も重要になります。
企業HPや会社パンフレットにも、経営理念や求める人材像などが示されていることが多いため、必ず目を通しておきましょう。
よく「会社の方向性と考えが違うから辞める。」という人がいますが、それは勤務先の経営理念について本質的に理解していないからです。
応募先も、自社の方向性と求職者の考え方が合致しているかを確認しますので、経営理念を知っておくことは面接突破のためにも重要となりますよ。
興味ない会社でも手を抜いてはいけない。

興味のない会社での面接であっても、「興味はないけど来ました。」とか「滑り止めのために受けました」などと言ってはいけません。
その場で帰される可能性もありますし、時間を取ってくれる面接官にも失礼ですよね。
話をしてみたら魅力を感じるかもしれないことを考えて、本音と建て前を使い分けることも必要になります。
応募時には興味を持てなくても、実際に働いてみてから愛社精神が芽生え、業界や自社の商品に興味がでてくることもあるものです。
面接で重要なのは、志望動機をしっかり伝えることです。
志望動機と聞くと、「興味がないから志望動機などない。」と思うかもしれません。
だからと言って「面白そう。」「自分の好きな分野だ。」「やってみたい仕事だ。」といった本人の希望を述べるものではありません。
面接官はそもそも、求職者の好みや興味を知りたいのではなく、転職して何ができる人なのかを知りたがっています。
志望動機にもこうした要素が必要になりますので、スキルや経験を棚卸する中で見つけていきましょう。
というふうに、自分は何ができるから志望するのかという視点を忘れずに伝えていくことが大切です。
興味のない会社に内定したらどうする?

興味のない会社の面接を受け、内定をもらうこともあるでしょう。
しかし、もともと興味がなかったのだから断ればいいと単純に考えるのは早計です。
なぜなら、興味がなかったからこそ、企業の考え方や労働条件などについて冷静に見つめることができ、働きやすい企業かどうかを判断できるからです。
よく、「本当に好きなことは仕事にしない方がいい。」と言われることがありますが、これはある意味正しいものです。
人は好きなことについては盲目的になりやすく、転職においては、興味が先走ってよく考えずに入社を決めてしまうことがあるからです。
興味を優先させてしまい、転職した後に実はブラック企業で痛い目にあったなんてケースもありますよ。
大切なことは、自身の興味よりも、
- これまでの経験やスキルを活かせる企業か
- 給与や労働環境などについて、法令を順守し整備されている企業か
- 自身を適切に評価してくれる企業か
という点です。
興味の有無は後からついてくるものですから、上記項目をしっかりチェックし、長く働き続けられる企業かどうかをぜひ見極めて判断してみましょう。
まとめ
転職活動中に興味のない会社の面接を受けることは、実際にあるものです。
興味がないからと言って適当に済ませたりせず、最低限のリサーチをし、自身の経験やスキルを踏まえた志望動機を伝えられるようにしておきましょう。
最初は興味がなかったけれど、実は魅力的な会社だったと気づいたケースも珍しくありません。
面接を受けた後は、単純な興味の有無で判断せず、「雇われて働く」ことの意味を踏まえ、長くしっかり勤められる企業かどうかを冷静に見極めましょう。
転職成功率の高い転職エージェントランキング
![]() |
|
---|---|
![]() |
リクルートエージェントはその名の通り、リクルートグループが運営してる転職サイトです。業界最大手であり、求人数もトップクラスです。特に非公開求人の数は約10万にも及びます。非公開求人は公開求人よりも魅力的な求人も多いため、結果的に転職成功率も高くなります。アドバイザーの質が高いことでも有名であり、転職支援実績No1の肩書きはダテではありません。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
同じくリクルートグループが運営している20代若手向けの転職エージェント。正社員未経験験でも多数の転職成功者を輩出しています。書類選考は一切ないため、初めて転職する人でも内定を得やすい点も◎。また若手向けでは珍しく営業職以外の求人も多く揃っています。営業職から別の職種へ転職したい人にもうってつけの転職エージェントと言えるでしょう。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
年収交渉力に長けた転職エージェント。転職で年収UPを目標にサポートしているため、転職後の年収UP率は70%を超えています。それぞれ業界ごとに担当が就くので、業界に精通したキャリアカウンセラーがあなたを年収UPに導きます。今の年収に不満がある人は相談してみましょう。 |