- 「フリーターをずっとやってきたけど正社員になれるのか。」
- 「アルバイト経験しかないけど何をアピールすればいいのか。」
フリーターが就職を考えるときにはさまざまな不安が頭をよぎりますよね。
フリーターを卒業して正社員になりたいと強く願うなら、十分に可能性があります。
ぜひ希望を叶えるために前向きに就職活動をおこないましょう。
今回は、フリーターがアルバイト経験をアピールできるのか、面接でアピールすべきポイントは何なのかを解説します。
目次
アルバイト経験を面接でアピールすべきかは状況によって異なる

フリーターがアルバイト経験を面接でアピールすべきかどうかは、フリーター歴によっても異なります。
過去に正社員経験があり、現在は一時的にフリーターをされている方は、主に正社員経験をアピールすべきです。
アルバイト経験については特筆すべき経験やスキルがない限りは特に伝えなくてもいいでしょう。
一方、フリーター歴が長く正社員経験がほとんどないという方は、アルバイト経験はしっかりと伝えるべきです。
特に、1つのアルバイト先を長く続けていたのであれば、そこでの経験や身につけたスキルは武器となりますからね。
複数のアルバイト先を転々としていた場合は、下記の点を意識して、アピールするアルバイト経験を絞るようにしましょう。
- 応募先の業務に役立ちそうなスキルが身についたアルバイト経験
- 特に長く働いたアルバイト先
- 複数のアルバイト先の中で共通して身につけたこと(接遇マナー、コミュニケーションスキルなど)
これまでの仕事経験を洗い出してアピールポイントがないか探してみましょう。
フリーターからの就職でアピールすべき4つのポイント

上記件も踏まえたうえで、フリーターから就職する際にアピールすべき点をいくつか挙げます。
1.正社員として就職したい強い意志は必ず伝える
フリーターからの就職で一番大切なことは、正社員として就職したいという強い意志を伝えることです。
単に「そろそろ正社員として落ち着きたいから。」「フリーターは収入が安定しないから。」では足りません。
正社員になりどんな仕事をしたいのか、過去のアルバイト経験からの学びをどう活かしたいのかをアピールしましょう。
2.正社員になるために今努力してることを伝える
意欲のアピールは「入社してから頑張ります!」では全く説得力がありません。
正社員になるために「現在何をしているか」「何を頑張ってるか」が重要です。
たとえば、今のアルバイト先で磨いているスキル、応募先の業務に関係する資格取得などがあります。
面接官はあなたの未来ではなく、今の姿を見ていることを忘れないようにしましょう。
3.応募先で活かせる経験やスキルを洗い出そう
フリーター歴の中から、応募先で活かせる経験やスキルを見つけてアピールしましょう。
たとえば、接客のアルバイトをしていたなら、接客販売業はもちろん、営業や受付など対人スキルが要求される仕事に活かすことができます。
4.職歴がない場合はプライベート経験伝えるのもアリ
応募先での業務に活かせる職歴が不足している場合、プライベートでの経験をアピールするのも1つです。
例えばIT系企業に就職したいなら、パソコンをいじるのが好きで趣味で作ったサイトやアプリがある、
介護施設に就職したいなら、祖父母の介護経験があるといったことです。
場合によっては仕事ではなく、プライベート経験もアピール材料になることを覚えておきましょう。
フリーターが面接では何を見られているのか
面接官はフリーターに対して下記の点を見極めようとします。
正社員として働く覚悟があるか
- どんな人物か、周囲とうまくやっていけるか
- 仕事に責任を持って取り組んでくれる人材か
- 正社員として成長していけるか
これを踏まえ、面接では謙虚で素直な姿勢、働く意欲をしっかり見せることが大切です。
正社員経験が少ないフリーターに対しては、経験値やスキルがある程度不足していることは面接官も承知しています。
そのうえで「一緒に働いていけるか」「努力して成長してくれるか」といった人柄や将来性を見ています。
なので話し方や態度に気をつけ、精一杯アピールしましょう。
面接でよくされる質問と回答方法

今度はフリーターの就職でよくされる2つの質問と回答方法をシェアします。
ぜひ参考にしていただき、自分なりの回答を見つけてください。
「これまで正社員として就職しなかったのはなぜですか?」
新卒で就職活動したけど内定をもらえなかった、特に就職活動をしなかったといった理由があるはずです。
いずれにしても「この応募者は何か問題があるのでは?」と不安に思われます。
過去の自分の考えが甘かったことを素直に認め、今は正社員としての就職に前向きであることを伝えましょう。
■回答例■
アルバイトをしながら、自分の強みや興味は何かを考え直した結果、御社の仕事に興味を持ちました。
実際にこの通りに回答しても、テンプレートのまま話してる感は否めませんので、ご自身のエピソードを交えながら話すのがコツです。
「アルバイト先ではどんなことを頑張りましたか?」
仕事に対しての責任感があるのか、応募者がどんな人物なのかを知りたくて聞いています。
アルバイト経験の中から責任を持って仕事に取り組んだエピソードとともに意欲を伝えましょう。
■回答例■
その結果、店長の不在時に店を任されることもあり、お客様からも可愛がっていただけるようになりました。
当然こちらもそのまま言うのではなく、ご自身の経験を交えて話さないと説得力がないので注意しましょう。
どうしてもアピールポイントが見つからない場合はプロに相談しよう
これまで紹介した内容を参照したうえでも、なかなかアピールポイントが見つからない人もいると思います。
どうしても見つからない場合は無理に自分一人で悩むよりも就職支援サイトを利用するのがオススメです。
就職支援サイトに登録すると、専任のアドバイザーがつくので気軽に就職相談ができます。
彼らは就職・転職のプロですので、あなたに合ったアドバイスをしてくれるはずです。
一人で就職活動するより、プロに相談したほうが成功する確率は高くなります。
フリーターから就職を目指す場合、フリーターに向けに特化した就職支援サイトを利用したほうが効率がいいでしょう。
一番のオススメはハタラクティブです。

ハタラクティブは20代のフリーター、第二新卒向けの就職支援サイトになっています。利用者も9割が20代だそうです。
親切・丁寧なサポートに定評があり、内定率も80%越えと圧倒的な実績があります。
さらに入社後のサポートもついてますので定着率も非常に高いです。
ハタラクティブには表には出てこない非公開求人も多く揃えてるので、まずは登録してアドバイザーに求人を紹介してもらうのもアリでしょう。
ここまで手厚いサポートにも関わらず登録から利用まで全て無料です。
首都圏内のみが対象になりますが、フリーターから就職する際は絶対に利用したい就職支援サイトと言えます。
まとめ
フリーターが就職するときは、やみくもにアルバイト経験を伝えるのではなく、応募先で活かせる点に絞ってアピールすることが大切です。
アルバイト経験の中で自分が携わってきた仕事をよく整理しておきましょう。
面接では、面接官がフリーターに対して気にしやすいポイントをよく理解し、面接官の不安を払拭するつもりで対処しましょう。
転職成功率の高い転職エージェントランキング
![]() |
|
---|---|
![]() |
リクルートエージェントはその名の通り、リクルートグループが運営してる転職サイトです。業界最大手であり、求人数もトップクラスです。特に非公開求人の数は約10万にも及びます。非公開求人は公開求人よりも魅力的な求人も多いため、結果的に転職成功率も高くなります。アドバイザーの質が高いことでも有名であり、転職支援実績No1の肩書きはダテではありません。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
同じくリクルートグループが運営している20代若手向けの転職エージェント。正社員未経験験でも多数の転職成功者を輩出しています。書類選考は一切ないため、初めて転職する人でも内定を得やすい点も◎。また若手向けでは珍しく営業職以外の求人も多く揃っています。営業職から別の職種へ転職したい人にもうってつけの転職エージェントと言えるでしょう。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
年収交渉力に長けた転職エージェント。転職で年収UPを目標にサポートしているため、転職後の年収UP率は70%を超えています。それぞれ業界ごとに担当が就くので、業界に精通したキャリアカウンセラーがあなたを年収UPに導きます。今の年収に不満がある人は相談してみましょう。 |