仕事をしているとすぐに疲れてしまう、やる気が出ない。そんな日も時にはあるでしょうが、あまりにも続くような場合には、もしかしたら病気の可能性もあります。
活き活きと仕事ができるためにも、一度お体の状態を振り返ってみましょう。
目次
仕事中にすぐに疲れてしまう原因とは?

仕事中、すぐに疲れてしまう原因は様々です。また原因は一つだけでなく、複数の要因が重なって疲れやすくなるケースも珍しくありません。
まずは仕事中に疲れやすくなる7大原因についてピックアップします。
原因その1:睡眠不足
仕事を始めてから1,2時間もすると疲れてくる場合には睡眠不足や、睡眠の質が低下していることが考えられます。仕事中、頻繁に睡魔に襲われるようでしたらレッドサインです。
原因その2:暴飲暴食
お酒を飲みすぎたり、脂っこい食べ物を食べ過ぎたりすると、内臓が疲労するので、昼食を取った後などに疲労感を覚えることがあります。
原因その3:眼精疲労
デスクワークでパソコンを長時間見ていたりして目が疲れてくると、脳は目を休ませるために眠くなる信号を出します。
ちなみに目の疲れには「疲れ目」と「眼精疲労」がありますが、疲れ目のほうは寝れば治りますが、眼精疲労は寝ても次の日に疲れを持ち越します。仕事中にすぐに疲れる場合には眼精疲労の疑いがあります。
原因その4:肩コリ
特にデスクワークの人に多いのですが、首や肩の筋肉が緊張してくると、脳へいく血液の循環が悪くなって、疲れを感じるようになります。
原因その5:自律神経失調症
仕事があまりにもハードで、夜は終電近くまで、土日も出勤することがあるなどして自律神経のバランスが乱れてくると、疲れやすかったりやる気が出なかったりします。
現代人に多く見られるうつ病は、この自律神経失調症が病的にまでなったもので、特に仕事関係のストレスから発症する人が多いようです。
原因その6:脳疲労
身体の疲れとは別に、頭を使う仕事をしていたり、いつも頭から仕事の案件についての心配事などが離れなかったりすると、脳自体が疲れてきます。
この脳疲労の状態になると、身体も疲れてきますし、やる気の低下や食欲不振など、さまざまな諸往生が現れるので注意が必要です。
原因その7:仕事があっていない
そもそも仕事自体が嫌いだったり、自分にあっていない場合、どんなに体調がよくても疲れやすくなってしまうものです。
入社間もない頃でしたら不慣れなこともあるので致し方ない部分もあるでしょう。しかし、体調面には問題なく、何年も続けて症状が改善しない場合、仕事そのものに原因があるかもしれません。
活き活きと仕事するために必要なこと

1:睡眠習慣の改善
寝不足や睡眠の質が低下している場合には、単に睡眠時間を確保するだけでなく、睡眠方法も変える必要があります。例えば睡眠1時間前にストレッチをするなどして、心と体をリラックスさせると睡眠の質が上がります。
あちは就寝前にお風呂に入るのも効果的です。身体を温めることで筋肉を緩めて血行を促進し、身体の回復機能を高めます。また、体温が下がっていくときに眠気が出てきますので、睡眠にいたるまでの時間を短縮できます。
もう一つ大事なのが、寝る直前まで目を刺激しないことです。テレビやスマホを就寝直前まで見ていると、目の刺激が興奮状態につながり、睡眠の質を低下させてしまうので注意が必要です。
2:適度な運動
日頃から適度に身体を動かすことによって、全身の血行を改善することで、疲労の回復する時間が短くなります。ウォーキング程度でも十分効果があります。
忙しくて時間が取れない人は、通勤途中のエスカレーターを階段にするとか、仕事帰りに一駅手前で降りて歩くなどの工夫をするよと良いでしょう。
3:食習慣の改善
暴飲暴食はもちろん避けるべきですが、その他、内臓に負担をかける行為をしないように注意しましょう。
具体的には、なるべく21時以降に食事をしないことです。また、1日のうちの一食をサラダや野菜中心にしたり、プチ断食なども効果的です。
4:しばらく療養する
仕事が原因で自律神経失調症やうつ病になる人の特徴として、まじめで責任感が強いといった携行が見られます。「自分が休むと他の人に迷惑がかかる」とか「仕事が回らなくなるのではないか」といった具合です。
言い方は悪いですが、あなたが一人いなくなっても会社はちゃんと回っていきますし、また生きていく方便としての仕事によって生命の存続が脅かされるのは本末顛倒です。
ちゃんとした企業なら療養制度があると思いますので、身体が回復するまでしっかり休みましょう。
5:思い切って転職する
今の仕事があっていなかったり、強いストレスを受ける場合、体調面に問題がなかったとしてもやはり疲弊してしまいます。
長い目で考えれば早いうちに転職を考えたほうがいいでしょう。自分のあってない仕事を無理に続けてもキャリア的にも健康面でも良くありません。
今は幸い、転職を支援する環境が整っていますので、そこまでハードルは高くありません。まずは転職エージェントに登録してキャリア相談を受けてみましょう。
まとめ
仕事ですぐ疲れる原因と対処法をご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
活き活きと仕事をして会社もハッピー、あなたもハッピーといったwin‐winな関係になれるよう、日ごろから疲れを残さないようにしてください。
転職成功率の高い転職エージェントランキング
![]() |
|
---|---|
![]() |
リクルートエージェントはその名の通り、リクルートグループが運営してる転職サイトです。業界最大手であり、求人数もトップクラスです。特に非公開求人の数は約10万にも及びます。非公開求人は公開求人よりも魅力的な求人も多いため、結果的に転職成功率も高くなります。アドバイザーの質が高いことでも有名であり、転職支援実績No1の肩書きはダテではありません。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
同じくリクルートグループが運営している20代若手向けの転職エージェント。正社員未経験験でも多数の転職成功者を輩出しています。書類選考は一切ないため、初めて転職する人でも内定を得やすい点も◎。また若手向けでは珍しく営業職以外の求人も多く揃っています。営業職から別の職種へ転職したい人にもうってつけの転職エージェントと言えるでしょう。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
年収交渉力に長けた転職エージェント。転職で年収UPを目標にサポートしているため、転職後の年収UP率は70%を超えています。それぞれ業界ごとに担当が就くので、業界に精通したキャリアカウンセラーがあなたを年収UPに導きます。今の年収に不満がある人は相談してみましょう。 |