エンジニアって、言葉の響きから何となく理系の人っぽいイメージがありますよね。プログラミングやHTMLなんて文系にはさっぱりです。
では文系だとエンジニアにはなれないのでしょうか?そのあたりを調べてみました。
目次
そもそもエンジニアとは何ぞや

パソコンが普及し、インターネット技術やサービスはが日進月歩の昨今、エンジニア(システムエンジニア=SE)は、今やなくてはならない仕事となりました。
システムを構築するなんていうと、文系人間にはすぐにジンマシンが出そうですが、実は私たちが現在生活している中にもシステムはたくさん存在しています。
銀行にお金を預けたり引き出したりするのもシステムなら、コンビニやスーパーのレジもシステム、ゲームをする人なら、ソーシャルゲーム(ソシャゲ)なんかもみんなシステムによって成り立っています。
それらのシステムはすべて、システムエンジニアによってデザイン、プログラミングされて、運用されている訳です。
ここまでの説明を聞いても、「やっぱり文系だと難しそうな仕事だな」と思いましたか?では、ここからは文系がエンジニアになれるのかについて、見ていきたいと思います。
エンジニアとプログラマーは違う

システムの開発は、大きく分けて2つのパートに分かれます。一つが上流工程(設計・デザイン)で、もうひとつが下流工程(プログラミング・テスト)です。
エンジニアが担当するのは基本的には上流工程なので、プログラミングについては、なにが行われているかが分かる程度で構わないので、研修を受けて実務経験を積めば、文系出身でも十分に対応できます。
エンジニアの仕事、上流工程とは?
では、エンジニアの行う上流工程の仕事とはどんなものでしょう。一言でいうと「仕様書の作成」です。家を造る時に建設図面が必要なように、プログラムにも設計書が必要になります。
理系の人は、プログラムは得意でも、ついつい専門用語を多用してしまい、顧客に分かりやすく伝える日本語能力に欠けていたりします。
その点で、文系出身の人のほうが、文章を書いたり、分かりやすい言葉で顧客やユーザーに伝えることができるので、その点では大変有利です。
以上のことから、文系でもエンジニアになれることが分かります。むしろ適材適所で、文系のほうが重宝されることもあります。それについては以下で見ていきたいと思います。
文系からエンジニアなった例

現在、エンジニアは慢性的に人手不足なので、どの業界からも引く手あまたです。文系の人でも、入社してからしっかりと研修を受けて実務をこなすことで、数年もすれば理系出身者と差はなくなってきます。
そこで今回、文系からエンジニアになった知人をモデルケースとして、理系エンジニアとの比較をしてみたいと思います。
入社時
理系の人はいわゆる「つぶしがきく」ので、エンジニアになる場合においても、就職の際の苦労がない人が多いようです。文系の場合においても、それほど就職が困難だったと感じている人は少ないようです。
入社1年目
理系の人は基礎ができているので、いきなり仕事を任されるようなケースが多いようです。逆に英語ができないことや、文章が苦手なことを感じる人も中に入るようです。
文系の人は逆に、英語や文章理解能力が高いので、要求に対して的確に応えることができますが、専門知識に欠けるので、理系の人ほどは重要な仕事に参加させてもらえなかったりするようです。
入社3年目
3年目になると、それぞれの強みを発揮した分野での活躍が見られるようになります。理系出身者はプロジェクトを任せられるようになったり、文系出身者はプログラマーとユーザーの橋渡しになったりします。
その後、転職に際の条件に関しても、また、給与に関しても、理系出身者と文系出身者の間に目立った差異はないようです
文系からエンジニアを目指す際に活用したいサービス

では、実際に文系からエンジニアを目指すにはどうしたらいいのでしょうか?実際に就職して研修を受けるというのが一般的な流れです。
また、ウェブデザインやマーケティングなどを学べる「ITブートキャンプ」という短期集中プログラムもあるので、こういったものを利用するのもよいでしょう。
このITブートキャンプのいいところは、技術を習得できるだけでなく卒業後のフォローも充実してるという点です。特に将来独立も考えてる場合、ITエンジニアでしたら在宅でも充分すぎるほどの稼ぎを得てるエンジニアも沢山います。
これから一からスキルを習得したい人は、選択肢の一つとして考えて損はないでしょう。
まとめ
文系でもエンジニアになれるかという記事でしたが、なれるどころか、一線で活躍しているエンジニアで文系出身はたくさんいます。
技術を身につけることで、景気の動向に左右されることなく仕事ができるので、職業の一つの選択肢として、文系の人も考えてみるといいかもしれませんね。
転職成功率の高い転職エージェントランキング
![]() |
|
---|---|
![]() |
リクルートエージェントはその名の通り、リクルートグループが運営してる転職サイトです。業界最大手であり、求人数もトップクラスです。特に非公開求人の数は約10万にも及びます。非公開求人は公開求人よりも魅力的な求人も多いため、結果的に転職成功率も高くなります。アドバイザーの質が高いことでも有名であり、転職支援実績No1の肩書きはダテではありません。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
同じくリクルートグループが運営している20代若手向けの転職エージェント。正社員未経験験でも多数の転職成功者を輩出しています。書類選考は一切ないため、初めて転職する人でも内定を得やすい点も◎。また若手向けでは珍しく営業職以外の求人も多く揃っています。営業職から別の職種へ転職したい人にもうってつけの転職エージェントと言えるでしょう。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
年収交渉力に長けた転職エージェント。転職で年収UPを目標にサポートしているため、転職後の年収UP率は70%を超えています。それぞれ業界ごとに担当が就くので、業界に精通したキャリアカウンセラーがあなたを年収UPに導きます。今の年収に不満がある人は相談してみましょう。 |