非正規社員の人数が全人口を占める割合が増加している中で、派遣社員として職務に従事する人は多く存在します。
その中で、後々には正社員として企業が採用する事を前提として、まずは一定期間派遣社員として働くというシステムがあります。
紹介予定派遣という制度を設ける派遣会社もあり、社会的にも高い認知度があります。
一見すばらしい制度に見えますが、うまく機能しないケースが多いのもまた事実です。
果たして安心して入社してよいものなのでしょうか。
目次
正社員前提の派遣社員として働く事とは。その実態とメリット

この派遣システムは、正社員採用を前提にある一定の期間、派遣社員として職務に従事することになります。
その期間が終了した際に、企業と労働者の合意があって正規採用されるというものです。
メリットとしては、企業側も労働者側も言わば試用期間があるため、正規入社後に「こんなはずではなかった」というギャップを無くす事ができる点です。
企業側の視点で見ると、労働者の仕事ぶりや人間性、スキルを確認し、労働者は企業の社風や労働環境を知ることができます。
厳しく評価される部分は当然ありますが、お互いが相思相愛となればこれほど制度の高いマッチングはないでしょう。
優れた制度ではありますが、もちろん良い点ばかりでなく、注意すべき点もあります。
「正社員前提」という言葉には注意が必要?

正社員での採用を希望する労働者にとっては、正社員を前提とした派遣社員として職務に従事する事は大きな魅力となるでしょう。
しかし、全ての正社員希望者が派遣社員から正社員で採用されたとしたら、派遣会社は成り立ちません。
当然、正社員採用が前提の募集要項は案件自体が少なく、また倍率やハードルも高くなります。
また、正社員前提という言葉を使うものの、実際には通常の派遣社員としてしか採用されないというような、人を釣るための道具やダミー案件に利用される場合もあります。
ブラック企業がよく使う手法でもあり、求人の言葉を鵜呑みにして入社する人が後を絶ちません。
結局正社員になれず、派遣期間終了で契約を切られることも多いので、労働者は注意が必要なのです。
正社員採用されるためには、企業や案件の事前確認を絶対行おう

正社員前提の派遣社員の案件があった場合、事前確認は徹底して行うべきです。
正規採用される企業、派遣会社の双方に、正社員として雇用されるまでの明確な流れを確認しておく必要があります。
派遣会社の方には、この正社員前提の募集が何件あって、他に話が進んでいる人がいないかどうかは必ず確認するようにしましょう。
もし期間が終了した際に、すでに他で決まっていたということを避けるためです。
また企業側には、派遣期間にどういった仕事ができれば正規雇用されるかという具体的な内容を確認しましょう。
その仕事をこなせるように努力し、企業の求める戦力として評価されるためです。
まとめ
正社員前提の派遣社員は魅力的ですが、あくまで前提です。
この前提を確実なものにするために、まず企業と派遣会社の双方に内容の食い違いがないか自分自身で確認する事が重要です。
そして派遣期間に戦力として認めてもらえる事ができれば、正規雇用に近づくでしょう。
転職成功率の高い転職エージェントランキング
![]() |
|
---|---|
![]() |
リクルートエージェントはその名の通り、リクルートグループが運営してる転職サイトです。業界最大手であり、求人数もトップクラスです。特に非公開求人の数は約10万にも及びます。非公開求人は公開求人よりも魅力的な求人も多いため、結果的に転職成功率も高くなります。アドバイザーの質が高いことでも有名であり、転職支援実績No1の肩書きはダテではありません。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
同じくリクルートグループが運営している20代若手向けの転職エージェント。正社員未経験験でも多数の転職成功者を輩出しています。書類選考は一切ないため、初めて転職する人でも内定を得やすい点も◎。また若手向けでは珍しく営業職以外の求人も多く揃っています。営業職から別の職種へ転職したい人にもうってつけの転職エージェントと言えるでしょう。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
年収交渉力に長けた転職エージェント。転職で年収UPを目標にサポートしているため、転職後の年収UP率は70%を超えています。それぞれ業界ごとに担当が就くので、業界に精通したキャリアカウンセラーがあなたを年収UPに導きます。今の年収に不満がある人は相談してみましょう。 |