産後少し落ち着いた頃に、転職や、離職中ならば再就職を考える女性は多いと思います。しかし、小さな子供を持つ母親に都合のいい会社探しは簡単ではありません。
会社側としても、子供が理由の急な休みや早退の頻発や、残業ができないといった条件はできるだけ避けたいのが本音です。そのため、何の条件もなく働ける人と比べられたら不利になってしまうことは否めません。
そこで今回は、産後の女性の転職について考えてみたいと思います。
産後転職する際の会社の選び方

出産後も仕事を続けたい女性にとって、働きやすい会社とはどのような会社でしょうか。
制度面で仕事と家庭の両立を支えてくれる会社は、とても頼りになります。急な有給休暇が取りやすかったり、時短制度があるような会社は、ワーキングマザーの強い味方になってくれます。
こうした制度の充実だけに目を向けると、どうしても中小企業は大手に比べて見劣りがちですが、実際の働きやすさは「職場の理解」に大きく左右されるものです。
大手でも中小企業でも、実際に配属される部署の雰囲気や、他のワーキングマザーの有無やそのフォローの実績、急な欠勤や早退などへの理解やフォロー体制などが重要になります。
これは求人票に書かれない情報なので、手間はかかりますが、面接時などに確認するか転職エージェントのキャリアコンサルタントに確認しておくべきです。
間違っても求人に書かれてることを鵜呑みにして、そのまま入社することは避けましょう。後で後悔する可能性大ですからね。
産後の転職活動で気をつけるべきポイント

何の前提条件もない他候補者に比べたら、どうしても不利になりがちな産後の転職活動。何に気を付けて臨むべきでしょうか。
まずは、会社に貢献できることをアピールして自分を採用することのメリットを伝え、その後ワーキングマザーとして働く前向きな理由を説明し、強い意気込みをアピールする必要があります。
企業はブランク期間を嫌います。もし産休期間以外でのブランクがあった場合は、その期間中に何をして何を得たのかを明確にし、ブランクをブランクと感じさせない工夫をしましょう。
ブランク中は家事と育児だけしかしなかった・・・という場合でも、「急なトラブルにも落ち着いて対応できるようになり、様々なことを効率よく進める癖がつきました」など、アピールできることはあるはずです。
そして避けて通れないのは、小さな子供がいること、できることとできないこと、要望などをハッキリと企業側に伝えることです。
「残業ができない」「休日出勤ができない」などの条件を隠して採用されたとしても、双方に無理が生じるので、ここは正直に伝えなければなりません。
当然内定の難易度は上がりますが、正社員として長く働いていくことを考えるのであれば、譲れない条件を理解し受け入れてくれる会社を地道に探すことが得策です。
まとめ
通常の転職に比べて、譲れない前提条件が多く、簡単にはいかない産後の転職活動。それでも子供のためにも自分のためにも、条件の合う会社を焦らず探すことが、長く働ける会社を見つける近道と言えるでしょう。
転職成功率の高い転職エージェントランキング
![]() |
|
---|---|
![]() |
リクルートエージェントはその名の通り、リクルートグループが運営してる転職サイトです。業界最大手であり、求人数もトップクラスです。特に非公開求人の数は約10万にも及びます。非公開求人は公開求人よりも魅力的な求人も多いため、結果的に転職成功率も高くなります。アドバイザーの質が高いことでも有名であり、転職支援実績No1の肩書きはダテではありません。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
同じくリクルートグループが運営している20代若手向けの転職エージェント。正社員未経験験でも多数の転職成功者を輩出しています。書類選考は一切ないため、初めて転職する人でも内定を得やすい点も◎。また若手向けでは珍しく営業職以外の求人も多く揃っています。営業職から別の職種へ転職したい人にもうってつけの転職エージェントと言えるでしょう。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
年収交渉力に長けた転職エージェント。転職で年収UPを目標にサポートしているため、転職後の年収UP率は70%を超えています。それぞれ業界ごとに担当が就くので、業界に精通したキャリアカウンセラーがあなたを年収UPに導きます。今の年収に不満がある人は相談してみましょう。 |