転職希望者を広く募集している転職エージェントですが、全ての人を心から歓迎しているかというと、実はそうとは言えない事情があります。
エージェントができれば遠慮したい転職希望者のひとつに、「年収の低い転職者」が挙げられます。それは何故なのでしょうか?
今回は、年収の低い転職者が転職エージェントに敬遠される理由と、エージェントの都合に振り回されないための心構えをまとめてみました。
目次
転職エージェントが年収の低い人を相手にしたくない理由

転職エージェントの成功報酬は、転職者の年収によって決まる
転職エージェントは営利団体なので、当然のことながら利益を出さなければなりません。でも、転職者がエージェントにお金を支払うことはありませんよね。
ではどこから収入を得ているかというと、転職者の転職先の企業から、転職者の転職時に決定した年収の30%前後の金額を、成功報酬で得ているというわけです。
このパーセンテージはエージェントによって多少違います。つまり、年収900万円の人の転職を成功させれば、エージェントは一度で約300万円もの報酬を得ます。
それに対し、同じ手間を掛けて年収300万円の人の転職のお手伝いをしても、得るのは100万円程度になるのです。
このことから、転職エージェントが年収の高い転職希望者を優遇し、年収の低い転職希望者の優先順位を下げてしまうのは、ある程度仕方ないこと部分でもあるということです。
高年齢になると更に敬遠される。「中高年」&「低年収」だと登録もできない?
そして、転職希望者の年齢が高くなればなるほど、この年収の高低の差の影響が大きくなっていきます。
若手のうちは、年収が低くても転職先は割と簡単に決まります。ですからエージェントも、利益は少なくても手間をかけずに報酬を得られるので、頑張ります。
それに対して、年齢が高く年収が低い転職希望者の転職を成功させることは非常に難しく、エージェントにとってもとても手間がかかります。その割に得る利益は低いか、下手をしたら全くないことも多いのです。
厳しいようですが、以上のことからエージェントによっては、年齢の割に年収やスキルが低いと見て取った転職希望者の登録を断ることさえあるのです。
本来、あってはならない話かもしれませんが、転職エージェントも慈善事業でやってるわけではなく、しっかり利益を上げないと存続ができません。
エージェントの事情なども汲み取りつつ利用していく他ないでしょう。
転職エージェントの事情に振り回されないために

とはいえ、お金を払うことはなくても、どんな転職希望者も転職エージェントにとっては大切なお客様であることに変わりはありません。
年収の高低で扱いの差別を受けるなんて、許されることではありませんよね。転職エージェントにも様々な会社があり、それぞれ得意分野や方針が違います。
年収が低めの場合は、高所得層の転職支援を得意とするエージェントに登録しても冷たくあしらわれてしまうだけなので、できるだけ避けるのが賢明です。
それと、エージェント会社の規模に関わらず、登録者に対する差別を黙認しているような会社も、口コミなどを見て確認できたら避けましょう。
また、会社の方針がどうであれ、コンサルタント個人の対応の差が大きく違うのも転職エージェントの特徴です。
コンサルタントの態度に不快感を持ったり、誠実さを感じられなかったりしたら、エージェント会社のカスタマーサービスに連絡を取って、担当変更を頼んでみるのもいいでしょう。
まとめ
エージェントの事情がどうであれ、平等に誠実に対応し、転職を成功に導くのがプロというものです。
年収の高低にかかわらず、自分に合った、誠心誠意をもって対応してくれるエージェントを探すことが、転職成功への近道でもあります。
転職成功率の高い転職エージェントランキング
![]() |
|
---|---|
![]() |
リクルートエージェントはその名の通り、リクルートグループが運営してる転職サイトです。業界最大手であり、求人数もトップクラスです。特に非公開求人の数は約10万にも及びます。非公開求人は公開求人よりも魅力的な求人も多いため、結果的に転職成功率も高くなります。アドバイザーの質が高いことでも有名であり、転職支援実績No1の肩書きはダテではありません。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
同じくリクルートグループが運営している20代若手向けの転職エージェント。正社員未経験験でも多数の転職成功者を輩出しています。書類選考は一切ないため、初めて転職する人でも内定を得やすい点も◎。また若手向けでは珍しく営業職以外の求人も多く揃っています。営業職から別の職種へ転職したい人にもうってつけの転職エージェントと言えるでしょう。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
年収交渉力に長けた転職エージェント。転職で年収UPを目標にサポートしているため、転職後の年収UP率は70%を超えています。それぞれ業界ごとに担当が就くので、業界に精通したキャリアカウンセラーがあなたを年収UPに導きます。今の年収に不満がある人は相談してみましょう。 |