「ニートが高齢化している」というニュースを見たことがある人も多いと思います。
何らかの原因で「引きこもり」になったり、ろくな社会経験を積まないままに、年齢だけを重ねていっている人が増加しているのだとか。
中には、事情があってアルバイトなどを転々としてきたという人もいるでしょう。
そのような人は、とくに30代に突入してから世の中の目が厳しくなっているのを実感していたりしませんか。
実際、転職市場でも30を過ぎると実績やキャリアが問われますので、これからスタートします、という30代の人は厳しいと言わざるを得ません。
今回は30代からキャリアスタートする場合の注意点などを書いていきます。
目次
30代からキャリアをスタートさせるには
よく「いくつになっても人生のやり直しができる」という言葉を耳にしますが、実際にそのような評価をしてくれる人が身近にいるケースは少ないでしょう。
とくに30という年齢を過ぎて、キャリアが無いともなれば、その評価は著しく低いものとなります。
いくら立派な学歴があっても資格があったとしても、実績がなければ、新卒よりもマイナスな状態でのスタートになります。
しかし、それでも30代からキャリアをスタートさせるのは決して不可能ではありません。そのために意識すべきことがあります。
謙虚さを忘れずに持ち続けよう

まずは精神論的なことから。30代からのキャリアスタートで最重要なのが「謙虚さ」です。
30を過ぎてキャリアをスタートさせようと思えば、当然ながら、同僚や先輩は年下ばかりになりる可能性があります。
上司が年下ということも起こりうるでしょう。むしろそうなる可能性は高いと思います。
そのときに周囲の注意やアドバイスを素直に受け止められるのか、新卒と同じような仕事を続けていけるのかがカギとなってきます。
謙虚さをもって、教えを乞うなり、分からないことを質問したりできないと評価は下がります。
面接の際も入社後のあなたの姿をイメージして判断されることが多いです。
入社前、そして入社後も含めて「謙虚さ」は重要なキーワードになります。
自分の非を認める

先の謙虚さにも通じますが、これまでキャリアを築けなかった原因は少なからず自分にあります。
他人のせいにせず、素直に自分の非を認められるかも面接官は見ています。
通常のビジネスマンであれば、30代ともあれば脂の乗ってくる年代です。
本格的にエンジンがかかってくるこの時期から一から始めるというのは、ある意味マイナスからのスタートとも言えます。マイナスなのは人事的な評価も同じです。
やはり転職市場では実績がモノを言う世界。
20代ならまだしも、30代で何の実績、キャリアもないとなれば求職者に何か問題があると思うのが普通です。
そこで会社や環境のせいにして自分の言い分を通そうとしてもプラスに動くとはほとんどないでしょう。
まずは自分の非を認めたうえで、何が問題だったのかを的確に伝えることができれば、マイナス面が逆にプラスに働くことだってあり得ます。
向上心を持ち続ける

当たり前ですが向上心を持ち続けることも重要です。
スタート地点が新卒よりもマイナスなのですから、常に向上心を持ってスキルを磨いていかないと評価を得られることはありません。
言い換えれば、具体的な目標を持って行動できるかどうかが重要になります。
例えば30代からキャリアスタートするケースで多いのが、国家資格取得のために時間を費やして来たものの何らかの事情で断念したというパターン。
断念したのは問題ないのですが、一度途切れてしまったモチベーションを他の目的に費やしていくことができない人が見られます。
いわゆる燃え尽き症候群に近いですが、そのような状態で就職活動を行なっても面接官にやる気が無いと悪印象を持たれるだけです。
特にこれといったキャリアがない場合、向上心以外にアピールできる部分は少ないため、具体的な目標を持つことは重要になります。
雇用形態にこだわらない

就職活動をするときに正社員としての待遇を望んで活動をしている人が多いのでしょう。
しかし少々酷なことを言うと、30代からのキャリアスタートは、正社員からではハードルが高すぎます。
30を過ぎると企業が求めるのは即戦力やマネージメント力などであることが多いです。
即戦力、マネージメント、どちらも実績抜きに語れることではありません。
契約社員などの非正規から始めていくようにしたほうが、展望が開きやすいです。
求職先もしっかりと正社員雇用の実績があるところを選ぶようにすると良いのですが、そのように都合のいいことばかりは起きないでしょう。
例えアルバイトからのスタートであっても、腐らずに謙虚さと向上心を忘れずに行動していくのがベターです。
自分の仕事をこなしながら、その企業にとって有益な改善案や資格を持っていることをアピールしていきましょう。
焦る気持ちもわかりますが、少しずつ進んでいくことが重要です。
もしどうしても正社員になれなかったとしても、そこで培った経験やスキルは次の転職活動で活かせます。
正社員だろうが非正規だろうが、実績を積めば大きなプラス要素になりますし、それが実績になります。
非正規だからと言って腐らずに「この会社で実績をつくってやる」くらいの気概で挑めば、先行きは明るくなってくるはずです。
30代、キャリアなしの状態で転職するなら転職エージェントの活用は必須
上記で説明したとおり30代でキャリアなしの状態で転職するのは少々骨が折れます。
通常よりも難易度の高い転職活動になるので、自分だけで行ってもうまくいかない事が多いでしょう。
なので、転職のプロである転職エージェントを活用するのが必須です。
どの転職エージェントを選ぶかは悩みどころですが、サポートが親切なところを優先して登録しましょう。
サポートが親切な転職エージェントと言えば「パソナキャリア」が挙げられます。

パソナキャリアは転職業界でも大手でして、転職成功者も25万人以上と圧倒的な実績を出しています。
キャリアコンサルタントの対応も親切・丁寧であることで有名です。
転職活動を始めるにあたって、真っ先に登録しておくべき転職エージェントと言えるでしょう。
続いて登録すべき転職エージェントは「ワークポート」です。

ワークポートは大手ではありませんが、その分求職者1人に対してのサポートは大手より時間をかけてくれます。
実際ワークポートでは独自のコンシェルジュ制度を設けており、担当のアドバイザーも非常に丁寧な対応で評価が高いです。
他社の転職エージェントで断られた人もワークポートで転職に成功した事例も多くあります。
こちらもきちんと登録して利用しましょう。
まとめ
日本の社会は実績重視です。30代になるとより実績が重視されていきます。
自分のキャリアを展望させていくには、どのような職種につきたいのかを、最初にターゲット設定しておきましょう。
その上で、自分の活かせる強みを探していくのがベストです。
遠回りに見えても、キャリアップへの成功にはコツコツと実績を重ねて、年齢相応のキャリアを築いていきましょう。
転職成功率の高い転職エージェントランキング
![]() |
|
---|---|
![]() |
リクルートエージェントはその名の通り、リクルートグループが運営してる転職サイトです。業界最大手であり、求人数もトップクラスです。特に非公開求人の数は約10万にも及びます。非公開求人は公開求人よりも魅力的な求人も多いため、結果的に転職成功率も高くなります。アドバイザーの質が高いことでも有名であり、転職支援実績No1の肩書きはダテではありません。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
同じくリクルートグループが運営している20代若手向けの転職エージェント。正社員未経験験でも多数の転職成功者を輩出しています。書類選考は一切ないため、初めて転職する人でも内定を得やすい点も◎。また若手向けでは珍しく営業職以外の求人も多く揃っています。営業職から別の職種へ転職したい人にもうってつけの転職エージェントと言えるでしょう。 |
![]() |
|
---|---|
![]() |
年収交渉力に長けた転職エージェント。転職で年収UPを目標にサポートしているため、転職後の年収UP率は70%を超えています。それぞれ業界ごとに担当が就くので、業界に精通したキャリアカウンセラーがあなたを年収UPに導きます。今の年収に不満がある人は相談してみましょう。 |